ラベル 日中交流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日中交流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月23日土曜日

中国関連の仕事に就こうと決意(続き)~小松入社

9月に中国で出版された安崎会長の著作「夢を蒔く」(中国語版は、中国側出版社の主張により「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名となっています)の内容をピックアップして掲載しています。
今日は前回「中国関連の仕事に就こうと決意」部分のの続きになります。

中国関連の仕事に就こうと決意(続き)~小松入社

1961年のコマツ入社は偶然の産物だった。大手町ビルにあった商社の先輩を訪ねた帰り、ビルの廊下を歩いていたら、大学の同級生に呼び止められた。「昼飯は食ったか?」「まだだよ」「それなら俺についてこい。ただ飯が食えるぞ」と言う。彼について行ったら、当時同じ大手町ビルに本社があったコマツに連れて行かれた。コマツで昼飯をごちそうになり、帰ろうとしたら、人事部の人に「これから面接するから、君も受けていかないか」と誘われた。「一宿一飯の恩義」と言うが、昼飯をごちそうになった義理もあるので、面接を受けることにした。「機械メーカーだから、中国にも関係あるな」と軽い気持ちで面接を受けた。
 集団面接では、日本経済の将来像について、試験官と議論になった。自分の勝手な反論意見を話したが、あまり感心されていないなと感じた。ところが、帰宅したら入社試験合格の電報が届いた。コマツのことはよく知らなかった。父は、「機械なら三菱はどうだ」と言った。コマツに入ることは、あまり賛成ではなかったようだったが、結局は「自分で決めろ」ということになった。私は、これも何かの縁だと感じ、その日のうちにコマツ入社を決心した。結果として、中国に惹かれて就職先を決めたのだ。
 学生時代、先生たちの思い出はたくさんある。ビンタを食らった先生にも恩義を感じたが、中学の校長先生は「お前はものになる」と励ましてくれた。英語の先生は「田舎の秀才で満足したらだめだ」と釘をさした。数学の先生は「カンニングはする方も悪いが、させる方がもっと悪い」と言った。教頭先生は何十年も経った後、地元の徳島新聞に私がコマツの社長に選任されたと報ずる記事を見て、連絡してこられた。先生は、一流の画家として活躍していた。「新聞に、お前がシベリアによく行くと書いてあった。自分はソ連に抑留されて辛い目にあったが、バイカル湖の近くにいた。思い出にバイカル湖をもう一度見てきた。そのときに描いた絵をあげるから受け取ってくれ」と話された。先生はもう亡くなられたが、このバイカル湖の絵は、毎朝ベッドの上から私を見つめている。
 小学校の先生は「腹が減っているだろうから、家に来い」と誘ってくれてカレーライスをご馳走になった。
 これらの先生方の励ましなくして、私の人生はなかった。東京の徳島県人会長になって、後輩の公立校の先生方を表彰するファンドを作り応援した。恩返しのつもりだった。
-----
 本博正在摘选分享9月在中国出版的安崎会长的著作《夢を蒔く》(中文版由于中国出版方的主张书名由《播种梦想》改为:《机械巨人小松 无所畏惧的信念》)里的内容。
 今天继上次,分享“决意从事与中国相关的工作”章节的后续部分。

决意从事与中国相关的工作

1961年进入小松是源自一个偶然的机会。有一天,我去大手町大楼拜访在那里一家商社工作的前辈之后出来、在大楼走廊上时,一位同学叫住了我。“吃过午饭没有?”“还没吃”“那跟我走吧。有个地方可以免费吃饭”。于是我就跟着他,他带着我去了当时本社也在大手町大楼里的小松公司。在小松吃过午饭,正想离开,人事部担当邀请我“现在开始面接,你也参加吧”。想起“一宿一饭”这句话、感觉应该报答这一顿午饭之恩,于是决定了去参加面接。“既是机械厂家,应该和中国有关系吧”,如此想着,很随意地参加了面接。
 在集体面接中,就日本经济的未来,我与面试官进行了讨论。我直率而随性地阐述了自己的反驳意见,不过觉得自己似乎并没能打动对方。但是意外的是,回家后就收到了电报,通知我的入社考试已经合格。当时对于小松,我并不了解。父亲也说:“要进机械公司的话,三菱如何?”。他似乎不怎么赞成我进入小松,不过最终还是让我自己决定。我感觉到了一种奇妙的缘分,当天就做出了进入小松的决定。就结果而言,是对中国的浓厚兴趣让我做出了这个决定。
 回顾学生时代,有关老师们的记忆极为丰富多彩。想起那位扇了我耳光的老师,现在亦是感恩戴德。中学的校长先生曾鼓励我“你一定会成为有用之才”。英语老师则警示我:“不要仅为成了个乡村秀才就沾沾自喜、骄傲自满”。数学老师说“考试作弊者是坏学生,纵容作弊者更坏”。过了几十年后,教导主任在德岛新闻上看到我被选任为小松总经理的报道后,与我取得了联系。这位老师作为一流画家,甚为活跃。他对我说:“看报纸上写你经常去西伯利亚。我曾被苏联拘留而吃尽了苦头,那时被扣在贝加尔湖附近。后来我重游旧地去过一次。我把那时做的一幅画送给你,收下吧”。这位老师已经故去,然而每天早上我一睁眼就能看到这副贝加尔湖画作,冥冥之中感觉到犹如他在床的上方凝视着我。
小学老师时而邀请我:“肚子饿了吧,来我家”,招待我吃咖喱饭。
 没有这些老师的激励,我的人生定不会如此丰满。饮水思源,在担任东京的徳岛县人会长时,我设立了基金以表彰后辈们就读的公立学校的老师们,用这种方式表达对老师们的感恩之情。

-----



2017年12月9日土曜日

中国関連の仕事に就こうと決意


 9月に中国で出版された安崎会長の著作「夢を蒔く」(中国語版は、中国側出版社の主張により「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名となっています)の内容を抜粋してきました。
 主に、正文から中国にかかわるコンテンツをピックアップしてきましたが、内容がばらばらになってしまっているので、先月遡って2回に分けてまえがきと序章を掲載しました。
 これからも2、3週間1回の頻度で本書コンテンツをピックアップして掲載していきます。

中国関連の仕事に就こうと決意



 大学での授業は楽しかった。特に、歴史学、哲学、心理学、経済学、地理学の講義には学問的興味をひかれた。しかし、一時は実業家になろうと思っていた私だが、入学当時は経営学、会計学、商法、労務管理などの実学には全く興味を持てなかった。またまた、実業の世界を目指すのか、学者の道を選ぶのかを迷い始めた。
 何か運動もしなければと思い、弓道部に入り、弓を引く楽しさを覚えた。
 1年生の夏休み、道場で弓の練習をしてから図書館へ行った。そこに、渋沢栄一の顔写真付のポスターを見つけた。渋沢栄一についての論文募集のポスターだった。彼は、一橋大学の創設者の一人で、明治時代の日本を代表する実業家ということは知ってはいたが、それ以上の知識は皆無だった。早速その日、図書館で彼の伝記を読んだ。
 幕末の少年時代、勤王の志士を目指し、その後、西欧視察、明治維新の大変革に加わり、国立銀行、証券取引所、ガス事業、損害保険など次々と事業を興し、民間企業発展の基礎を築いた。同時代の岩崎弥太郎のように三菱財閥を作るのでもなく、政府から金をむしり取るのでもなく、論語と算盤の二刀使いを説いて、日本資本主義の父と呼ばれた。彼に関する本を何冊か読み、論文をまとめて懸賞に応募した。入選はしなかったが佳作に選ばれ、いくらかの賞金を手に入れた。「論語と算盤」という彼の主張に触れたのは、このときが最初だった。
 外国語の講義は、英語が必須で、そのほかに第二外国語を受講しなければならなかった。ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語の中から選ぶのだ。ドイツ語を選択するのは主流派だ。ドイツ語は新宿高校の時代にかじった。一度やったから楽かとも思った。何となく惹かれたのは中国語だった。漢詩を祖父に習ったこともあり、読んだことのある三国志、水滸伝にワクワクした記憶もある。中国は、1949年に共産党政権が成立したばかりの新しい国だった。人口の多さを考えると、将来役に立つかもしれないと思い、結局中国語を学ぶことにした。
 一橋大学は、一学年750人という小さな大学だったが、ロシア語、中国語を選択する学生は少数派だった。中国語は、日本人の熊野教授、中国人の斳先生、二人の先生に学生はわずか6人。とても家族的雰囲気で中国語を習い始めた。最初に口ずさんだ中国語は、「花紅柳緑 春天暖和 夏天熱 秋天涼 冬天冷」だ。未だにしっかり記憶している。
 ゼミナールは熊野正平(熊野中国語大辞典の著者)、石田龍次郎(人文地理)、山田雄三(理論経済学)の諸先生に学んだ。上原専禄、増田四郎先生などの歴史家、中山伊知郎、高島善哉先生などの経済学者の講義もおもしろかった。
 私は、中国の将来に関する関心を強く持っていた。この国の政治と経済、人民の生活はどうなるのか、共産主義と中国人の考えは合うのか、世界の中でどのような立場を取るのかなどを考え、中国専門の学者になって生涯研究を続けたいなどと夢想していた。建国間もない、中国の事情をもっと知りたくて、神田の中国・アジアの専門書店である内山書店にも時々行って、雑誌などを買っていた。
 大学4年になっても、まだ学者になるか、経済人になるかを決めかねていた。そこで、卒業後に学士入学で経済学部に編入してさらに2年間学ぶことにした。大学院への進学ではなく、学部を二つ回る選択をしたのは、まだ将来を決められなかったからだ。経済学部系の学問、社会学、哲学、歴史学などの人文科学系の学問のどちらにも興味があった。そして都合、6年間の学生生活を楽しむことになった。経済学部でも弓道部の活動は続け、成長経済学、経済発展理論を勉強した。ここでもよい先生にも恵まれていた。中国経済の実態を、ユニークな視点で分析する小島麗逸さんとは80歳のいまも交流が続いている。
 山田雄三教授には、「中国経済をやるにしても、ケインズやマルクスだけでなく、ハイエクも勉強しろ」とアドバイスを受けた。学問の道も厳しい。自分の中の怠け者精神に気づき、結局学者になることを諦めた。一生、学問に明け暮れるほどの根性は自分にはないと判定し、実業の世界を選んだのだった。
 卒業後、どのような会社に入ろうかと考えた。何となく中国との関係が深くなりそうな会社を選ぼうとは思っていた。先生や知人は、貿易金融の東京銀行を勧めた。このほか、鉄鋼、肥料、海運、商社、機械などどの業種から選ぼうかと模索した。ある先輩は、「一橋の学生は金融と商社に行くやつが多すぎる。もっとメーカーにも目を向けろ」と言った。そういえば、渋沢栄一も金融だけでなく産業を大事にしろと言っていたなと思い出した。(続き)

决意从事与中国相关的工作

我的大学生活过得极为愉快,尤其对历史学、哲学、心理学、经济学、地理学的讲座感兴趣、学习热情高涨。然而,一时老想着成为实业家的我,入学当初对于经营学、会计学、商法、劳务管理等实践科学却毫无兴趣。所以我又开始犹豫,是以进入实业界为目标,还是应该走上治学之路呢?
 考虑到必须参加体育运动,我加入了弓道部、尝试了拉弓的乐趣。
记得在一年级时的暑假里,我先到练功场练习拉弓,然后去图书馆。在那里看到了载有涉泽荣一脸部照片的海报,那是关于涉泽荣一的论文征稿的海报。他是一桥大学创设人之一,是明治时代日本的代表性实业家,当时我对他的了解仅限于此。那天我在图书馆赶紧读了他的传记。
 他在幕府末期的少年时代,立志成为勤王志士,后来参与了西欧视察、明治维新等重大变革、开创了国立银行、证券交易所、煤气事业、损害保険等等一些列事业,为民间企业的发展打下了基础。他没像同时代的岩崎弥太郎那样建立三菱财阀之类、也不曾花费心思向政府索取资金,而是力主论语和算盘的两立。他被尊为日本资本主义之父。接下来我又读了另外几本关于他的书,写了论文应募奖品。虽然没能入选,却入围佳作,获得了一点奖金。这是我初次接触他关于“论语与算盘”的主张。
 外语学习,英语为必修课,除此之外还需要从德语、法语、西班牙语、俄罗斯语、中文这些外语之中选修一门第二外语。选修德语为主流派。德语,我在上新宿高中时代曾经学过,因此想来要是重新学习应该比较轻松。然而,我却总是不由被中文吸引。我曾向外祖父学习汉诗,读过三国志、水浒传,这些记忆都极大地刺激了我。新中国随1949年共产党政权成立而建国不久。因其人口众多,想来中文将来应该用得上,所以我最终决定了选修中文。
 当时的一桥大学只有一学年750人的规模,选修俄语和中文的学生也为数极少。教授中文的只有日本人熊野教授和中国人斳先生二人,学生仅仅6人。我就是在如此家庭氛围之中开始了中文的学习。最初吟咏的中文有“花红柳绿 春天暖和 夏天热 秋天凉 冬天冷”,这些句子到了今天依然记忆犹新。
 我参加了熊野正平(熊野中国语大辞典的著者)、石田龙次郎(人文地理)、山田雄三(理论经济学)诸位老师的研讨会,广泛地学习知识。上原专禄、增田四郎先生等历史学家、中山伊知郎、高島善哉先生等经济学家的讲座听起来也妙趣横生、受益匪浅。
 另外,我对中国的未来的兴趣也愈发浓厚了。这个国家的政治与经济以及人民的生活将如何改变、共产主义思想是否适合于中国人的观念、在世界中处于何种立场等等,思考着这些问题,我梦想着自己成为研究中国的专家、终生从事于中国研究工作之中。为了深入了解刚刚建国的中国,我时而去神田的中国及亚洲专业书店内山书店购买杂志等相关资料。
 直到升入大学4年级,我还在为该踏上学者之路、还是商界之路而犹豫不决。于是乎,最终我决定在毕业后参加学士入学考试、编入经济学部继续学习2年。之所以没选进入大学院攻读硕士、而是选读两个不同的学部,也是因为尚未做出决定将来该走哪条路的原因。我对经济学学问、以及社会学、哲学、历史学等人文科学学问都颇感兴趣,这使得我愉快地度过了6年大学生活。进入经济学部后,我一边继续参加弓道部的体育活动,一边学习成长经济学、经济发展理论。在这里也有幸得遇一位好老师、以独特视点分析中国经济实态的小島丽逸老师,到了80岁的现在,我与这位老师还保持着联系。
 山田雄三教授亦给了我建议:“学习中国经济,别只是研究凯恩斯和马克思,哈耶克的理论也该学学”。后来感觉学问之路也是坎坎坷坷,更发现自己的懒惰性情难以克服,因此终究放弃了成为学者的打算。自认为没有足够的毅力去终生致力于做学问,于是选择了进入实业界这条人生之路。
 我开始考虑毕业后该进入什么样的公司,总觉得该选择那种与中国有密切关系的公司。有些老师和熟人向我推荐贸易金融业界的东京银行。另外,我也试着想过从钢铁、肥料、海运、商社、机械等业种里求职。有位前辈对我说:“进入金融公司和商社的一桥大学学生太多,多看看厂家吧”。这话让我想起,涉泽荣一先生也说过,不仅要重视金融,也应该重视产业之类的话。(待续)

-----

2017年11月25日土曜日

百年小松、若さ健在—序章~「夢を蒔く」から


 9月に中国で出版された安崎会長の著作「夢を蒔く」(中国語版は、中国側出版社の主張により「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名となっています)の内容を抜粋してきました。
 主に、正文から中国にかかわるコンテンツを数回ピックアップしてきましたが、内容がばらばらになってしまっているので、先々週から少し体系的にできるのかと考えながら、ページをめぐるとまえがきや序章にに辿り「これです!」と思いました。
 そして、先々週掲載したまえがきの続きとして序章を掲載しましょう。

百年小松、若さ健在


 もうすぐ2021年がくる。中国はおそらくこの年に中国共産党創設100周年を盛大に祝うであろう。
 コマツは日本で、また世界中の拠点で小松製作所創立100周年を祝賀する。2021年にはどのような発展を遂げているであろうか。
 この不思議な縁は、私自身についても言えることだ。私がコマツに入社した理由の一つが、中国関連の仕事に就きたいとの思いだった。私は、大学生活を6年間送ったが、第一外国語の英語以外に、第二外国語を選択する必要があった。多くの学生が、ドイツ語、フランス語、スペイン語などを選択する中、私は中国語を選んだ。子供の頃、祖父に漢詩を習ったこと、三国志、水滸伝などのおもしろさに惹かれていたことが選択理由の一つだった。中国語の授業は、先生2人に学生6人という小さなクラスだったが、家族的な雰囲気の中で楽しく学ぶことができた。「今は中国とは国交がないけれど、そのうちに中国と密接な関係になる」という先生の言葉もあり、勉強には熱が入った。
 就職の時期が迫り、「コマツは機械メーカーだから、中国とビジネスをする機会がある」という期待が、入社の動機でもあった。入社後の夢は「北京事務所長になること」と勝手に描いていた。この夢は果たされることなく、夢で終わったが、その後、私の会社生活の節目、節目で私は、中国とのビジネスに関わることになった。
 1972年9月に日中国交が回復した。翌年私は、当時の社長であった河合良一さんに、「中国にブルドーザ工場を作りましょう」と提言した。その後、何度も中国を訪れ、交渉を繰り返し、コマツと中国人技術者たちとの技術交流を重ねていった。
 そして、私が社長になった1995年には、中国に「小松常林建機公司」「小松山推建機公司」「小松常林鋳造公司」を設立、翌年には「小松(上海)有限公司」を設立、中国内での生産・販売拠点を増やしていった。
 コマツの海外進出の基本思想は、「現地での経営は、現地の人に任せ、日本人はそのサポートに徹する」ということである。そして、他の諸外国で行ったのと同様に、中国の拠点でも中国人に経営トップを任せたが、彼らは見事に大きな成果を挙げた。
 中国での経営は「コマツウェイ」という、全世界のコマツ経営の根幹をなす理念に基づいてはいるが、中国という国の特性にふさわしい方法で実践している。だからこそ、経営は現地トップに任せるのである。しかし、「よいモノをつくる」という、コマツの遺伝子だけは、どこの国であっても変えることはない。あくまでも、日本発の技術の種を各地に蒔き、それぞれの国で大きな花を咲かせようと努力を続けるのである。
 本書では明治維新後の日本の近代化の活動の中から、コマツの原点とものづくりに賭けた遺伝子を探り、第二次世界大戦後の復興を下敷きとし、その後に続くグローバル化の動きを、私自身が経験した事をベースにしながら、ものづくりとは何か? ビジネスとは何か? 会社とは何か? 世界はこれからどうなるか? どうあるべきか? などに対する私なりの答え出していこうと思う。この答えが正解かどうかはわからないが、読者の皆さんが、これらのことを考えるヒントにはなるであろう。
 さらに、私がこだわりを持ち続けてきた中国との関係に関しても、体験をベースにお伝えしていきたい。私は、極端な嫌中派でもないし、親中派でもない。中国という大国の可能性と現実の姿をできるだけ冷静に見つめ、日本と隣国である中国の相互理解に、私のできる範囲でのお手伝いをしたいと考えている。この考えは、コマツの社長在任中も、引退後の今も変わりがない。
 現在私は、日中交流和華会の会長として、日中草の根交流のサポートをしている。日本と中国に共通する文化、それぞれの国で花開いている素晴らしい文化を、お互いの国民が知ることで、両国の距離はもっと近いものになるだろう。そのような考えで、政府間の関係とは別の、民間レベルでの相互理解を深めることが、両国の未来にとってとても重要なことではないだろうか。
 長年企業経営に携わってきた私ができるのは、現在中国で企業を経営している人たち、そして、将来そのような仕事に就きたいと考えている人たちに、私の数々の経験から学んだことを、率直にお伝えすることだと考えている。

-----
 本博连续几次摘选分享了9月在中国出版的安崎会长的著作《夢を蒔く》(中文版由于中国出版方的主张书名由《播种梦想》改为:《机械巨人小松 无所畏惧的信念》)里的内容。
 摘选内容主要是与中国有关的部分,不过觉得有点杂乱,所以上上周一边考虑怎么理顺一边翻书,当翻到前言以及序章时猛然感觉“就是这里了!”。
 因此,今天继上上周发表的“前言”,接下来分享“序章”部分的内容。

百年小松,依旧年轻

2021年,小松将在日本、也将在全世界的各个据点庆贺小松制作所创立100周年。2021年的小松会发展成什么样呢?我将翘首以待。
 人生之中,不可思议的缘分时而会不期而至,我的自身经历也足以证明了这一点。我进入小松的理由之一是出于希望从事与中国相关的工作这个念头。在我6年的大学生活里,除了第一外语英文,还需要选择第二门外语,许多同学都选了德语、法语、西班牙语等,而我却选了中文。在我儿时,与外祖父学习汉诗、三国志、水浒传等,这些文化深深引发了我的兴趣,成了我选修中文的理由之一。中文课由老师2人和学生6人组成,班虽小却充满家庭似的氛围,让我得以愉快地学习。记得一位老师如此说:“现在日本虽和中国没有外交关系,但是不久与中国的关系一定会紧密起来”,他的话大大激发了我的学习热情。
 就职的时期来临了,“小松是机械厂家,会有与中国做生意的机会”,这个期望成了我进入小松的动机。刚刚进入公司的时候,我有个梦想,就是天马行空地暗自想象着自己“成为北京事务所长”的前景。虽然这个梦想未能成真,以梦开始以梦结束,但是之后我在职业生涯之中却迎来了一个又一个转折点,终于开始从事与中国有关的事业。
 1972年9月,日中恢复了外交关系。第二年我向当时的河合良一总经理提出了“在中国建造推土机工厂”的建议。之后我多次访问中国、反复进行交涉工作、持续着小松与中方技术人员之间的技术交流工作。
 再往后,我于1995年就任总经理后,在中国设立了小松常林建机公司、小松山推建机公司、小松常林铸造公司,第二年又设立了小松(上海)有限公司,逐步增加了中国国内的生产以及销售据点。
 小松在进入海外之际的基本思想为:现地经营交与现地人员、日本人只负责业务支援。因此,和在其他各国的做法同样,我们在中国据点也任用中国人为经营上层干部,他们也不负厚望,努力工作、奋发图强、取得了极大的成果。
 中国的经营,也是建立在小松模式这个支撑起全球小松经营大厦的基本理念之上。不过在中国,却是采用了符合这个国家特殊国情的合适方法而得以实现。正因如此,中国的经营工作是全权放手交给当地选用的高层干部。然而,只有“制造优良产品”这个小松的遗传基因,无论在哪个国家也不会任其变异。归根结底,小松将日本的优良技术之种子撒播到世界各地,为了它们在被播下的国度里开花结果而坚持不懈地努力着。
 本书旨在从明治维新之后日本的近代化历程之中,探索萌芽于小松起点既产品制造活动之中的遗传基因,并以第二次世界大战结束后的复兴为铺垫,以我自己的亲身经历为素材,对随之而来的全球化动向进行解读。何为产品制造?何为商业?公司是什么?世界今后将何去何从、应该是什么样子?我将针对这些问题,力图给出我的回答。我的回答是否正确虽然不胜明了,但是想来对于同样会面对这些问题的读者而言,应该有所启示。
 此外,本书还将以我的自身经验为基础,阐述我常年以来尤为关注的中日关系。我关注中国这个大国的可能性及其现实状态、并愿为日本和邻国中国的相互理解做一些力所能及的工作。在我就任小松总经理期间以及在我引退后的今天,这个想法都没有丝毫动摇和改变。
 现在的我,作为日中交流和华会的会长,推行着一些日中草根交流工作。通过加深两国国民对日中共通文化以及两国多彩多姿异文化的理解,应该能够对缩短两国之间的距离做出一点贡献。基于这个想法,我姑且撇开两国政府之间关系这个难题,身体力行地致力于深化民间层次的相互理解这项对于两国的未来至关重要的工作。
 长年从事企业经营的我,愿向现在的中国企业经营者、以及希望将来也从事企业经营工作的读者们直抒胸臆,讲诉我从工作经验中所学之物。衷心希望对读者诸君能有些许参考价值。

-----

2017年11月11日土曜日

まえがき~「夢を蒔く」から


 9月に中国で出版された安崎会長の著作「夢を蒔く」(中国語版は、中国側出版社の主張により「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名となっています)の内容を抜粋してきました。
 主に、正文から中国にかかわるコンテンツを数回ピックアップしてきましたが、内容がばらばらになってしまっているので、少し体系的にできるのかと考えながら、ページをめぐるとまえがきや序章にに辿り「これです!」と思いました。
 そして、今日は、途中から一旦最初に戻り、まずまえがきを掲載しましょう。

まえがき




 本書は中国における私の二冊目の出版である。2014年に上梓した第一冊目の本が取り持つ縁があって、2016年秋、寧波の健峰管理技術研修中心(VMTA)で私が講演した後に、第二冊目の本書出版の話が持ち上がった。中国の民間企業経営者、経営管理者を読者と想定し本書を書き上げたが、編集、翻訳、調整の仕事を手伝ってくださった協力者のおかげでこのほど上梓の運びとなった。関眞次さん、高暁慶さん、孫秀蓮さんのご協力に心から感謝します。挿絵を描いてくれた11歳の孫の土屋康太郎にも感謝したい。皆さん有難うございました。
「江碧鳥逾白 山青花欲然 今春看又過 何日是帰年」――これは、杜甫の詩である。本書中に記した如く、私の中国への関心は祖父に教わったこのような唐詩から始まった。大学入学後の1955年、第二外国語として中国語を選択した。今から60年以前の日本人大学生としては、極めて少数派の珍しい選択であった。
 将来中国と関わりの多くなりそうな会社に入りたいと希望していた。偶然の結果であるが、1961年小松製作所に入社した。仕事では、国内外の顧客を駆け巡り70か国、数百回の出張を繰り返した。途中で管理部門の仕事も経験したが、幸運も手伝い1995年に小松製作所第八代の社長となった。20世紀、1960年ごろにはまだ小さかった日本の「小松」は21世紀にはグローバル大企業へと発展した。
 こうして、「日本の小松」は「世界のKOMATSU」となったのだ。だが現在も「世界のKOMATSU」、そして「日本の小松」であることに変わりはない。現役の社長の時代、グローバル化が進行する中で、小松はグローバル企業として、無国籍化するのか、単に多国籍化するだけなのか、日本国籍を持ち続けるのか?コマツのアイデンティティを何に求めるのか? コマツという会社は何者なのか?
 かなりの期間、この難問に対する答えを色々な角度から考え続けていた。市場、投資家、顧客、世界中の従業員、協力工場、ディーラー、メデイアはどう見るか? 次の時代につながるのか? コーポレート・ガバナンスの視点からも、会社のアイデンティティは明確でなければならない。
 たどり着いたのが、「品質と信頼性」という言葉。商品とサービスの品質と信頼性は自明のこと。事業そのもの。経営、役員・従業員、すべての「品質と信頼性」を高める会社であり続けるという気持ちを込めて社内外に発信した。「日本の小松」だからこそ、「世界のKOMATSU」たり得るのだという答えだった。
 学者ではなく、実戦派の経営者として過ごしてきた私には、現代の経営者に教えられることは何もない。時代も違い、経済環境も大きく変化し続けている。だが、グローバル化の歴史を民間企業の視点で眺めれば、日本企業の歴史を、中国の現在の民間企業が参考にするヒントがあるだろう。
 本書に書いた私の余生三等分主義の第一部門、「世のため人のため」の活動の大半を日中関係、それも日中民間草の根交流に割いているのは、以上のような中国に対する私の思い入れからだ。教えることはできないが、20世紀末から21世紀にかけての日本企業の成功と失敗の実際を率直に語れば、発展段階に共通点のある今の中国民間企業の経営者、経営管理者になにがしかのヒントが与えられるはずだと思うことができた。私が身をもって体験し遭遇したグローバル大競争の実態、私の50年に亘る中国との関係、特に中国経済の公平な観測者の視点も本書の記述のどこかに反映される。
 当然のことながら、私は中国だけで仕事をしたのではない。出張回数が多いのは、日本の地方、アメリカ、ロシア、その次が中国だ。中国の北京、上海だけでなく、辺境の各省、観光地にも足を延ばした。出張回数はアジア諸国、欧州諸国が中国の次で中南米、アフリカ、中近東は多くない。世界を見る視点で中国を見る、日中関係を両国だけの関係で見るのではなく、日米、日ロ、日本とアジア諸国との関係を考えるのと同様に多面的に見るのが私のやり方だ。
 経済学で学んだ“Cool Head、Warm Heart”、つまり、強い関心を持ちながら、冷静に考えるというのと同様だ。本書の読者たちと中華料理、日本料理を食べながら、中国や日本で会話が弾む機会が持てれば望外の幸せである。
 尚、言うまでもないが、本書の内容はすべて、安崎暁個人の考えであり他の人、小松という会社の考えではない。古いことを思い出しながら書いたので正確な事実、記録と異なる点があるかもしれない。事実との相違、記憶の間違いは、80歳という高齢に免じてご容赦願いたい。

                                     安崎 暁
                                    2017年1月

—–
 本博连续几次摘选分享了9月在中国出版的安崎会长的著作《夢を蒔く》(中文版由于中国出版方的主张书名由《播种梦想》改为:《机械巨人小松 无所畏惧的信念》)里的内容。
 摘选内容主要是与中国有关的部分,不过觉得有点杂乱,一边考虑怎么理顺一边翻书,当翻到前言以及序章时猛然感觉“就是这里了!”。
 因此,今天从途中且回到本书的开头,先分享“前言”部分的内容。

前言

 本书是我在中国出版的第二本书。在2014年第一本书出版后,2016年的秋天我应邀赶赴宁波的健峰管理技术研修中心(VMTA)演讲之后,关于第二本书出版的话题便被提了出来。这本书是为假想中的读者、即中国的民间企业经营者、经营管理者而写就,承蒙编辑、翻译、以及各位协作者的配合,本书才得以出版。在此对关真次先生、高晓庆女士、孙秀莲女士以及为本书制作插图的我11岁的孙子土屋康太郎的协助表示衷心的感谢。谢谢大家。
 “江碧鸟逾白,山青花欲燃。今春看又过,何日是归年。” 这是杜甫的诗。正如本书中记载的那样,我对中国的兴趣,是在向外祖父学习唐诗的时候就开始萌发了。在大学入学后的1955年,我选择了中文为第二外语。作为距今60年以前的日本大学生,做出这个选择实属罕见。
 当时我希望将来进入一家有可能与中国产生密切关系的公司。就结果而言,纯属一个偶然的机会,我于1961年进入了小松制作所工作,自此便马不停蹄地奔忙于国内外客户之间,出差多达数百次,到过70个国家。中途也曾被调到管理部门工作,受老天眷顾,在1995年成为小松制作所第八代总经理。可喜的是,20世纪1960年前后规模尚小的日本的“小松”,到21世纪已经成长壮大成了一家全球化规模的大型企业。
 如此,“日本的小松”已经成为了“世界的KOMATSU”。但是,即使是到了现今,“世界的KOMATSU”,也依旧还是“日本的小松”,这一点并没有发生变化。我在担任总经理、在经济全球化发展的时代就开始思考,小松是作为全球企业无国籍化呢?还是多国籍化?或者继续保持日本国籍?如何为小松的身份定位?小松应该是一家什么样的公司?
 我花费了相当长的时间,站在各种各样的角度思索着对这个难题的回答。市场、投资家、顾客、遍及全世界的员工、合作工厂、经销商、媒体又是如何看的?怎样才能实现小松的持续性发展、将其传承给下一代?从公司治理的视点来看,也必须为公司的身份明确定位。
 最后我得出的回答,一言概之,是“品质与信赖性”。商品和服务的品质与信赖性,一目了然,即是事业本身。而我认为这远远不够,我还希望小松能成为一家坚持不懈地致力于提高经营者、董事和员工在内所有元素的“质量与信赖性”的公司,抱着这样的期望,我向公司內外发出声音,给出了我的回答:小松,正因为是“日本的小松”,才能成其为“世界的KOMATSU”。
 并非作为学者,而是作为实战派经营者的我,才疏学浅、没有什么能够教授给现代经营者的东西。因为时代既不同,经济环境也不断地发生着变化。但是,站在置身于全球化历史长河之中民间企业的角度来看,日本企业的历史,对于现在的中国民间企业,其参考价值成许还能发挥一定的启示作用。
关于在本书中我的余生三等分主义的第一部分记载的“为世界、为他人”的活动,其大部分之所以都与日中关系、与日中民间草根交流有关,就是源于上述的我的中国情节。虽然我没有什么东西可以传授给现在的中国民间企业的经营者、经营管理者,然而我想,通过真实地讲诉从20世纪末到21世紀的日本企业的成功及失败的实例,或许能够为他们提供点什么有用的启示、帮助他们应对在发展阶段面临的共同课题。在本书的不同章节里,我记下了我亲身经历过的全球大竞争的实际状况、我与中国长达50年的关系,特别是作为一位公平观察者对于中国经济的的看法。
 当然,我的工作并不是只限于中国。按照出差次数的多少排列,是日本各地、美国、俄罗斯,其后是中国。不仅去了中国北京、上海,足迹还曾踏及边境各省、以及旅游观光胜地。出差次数次于中国的是亚洲各国、欧洲各国,中南美、非洲、中近东则相对较少。得益于这些经验,我养成了站在全球立场看中国、看日中关系不仅仅局限于从两国的角度,而是如同看日美、日俄、日本与亚洲各国关系那样,从多种角度去看的方式方法。正如我学到的经济学知识“Cool Heads,Warm Hearts”所言,在看问题做事情时,我们不仅要具备强烈的关心,还需要具备冷静的头脑,期待将来某一天能与本书的读者一边愉快地品尝着中华料理、日本料理,一边热烈地进行交流。如果有这样的机会,于我是一份意外的荣幸。
 另外,不用赘述,本书的内容都是安崎晓个人的观点,并非小松公司的观点。因为是一边回忆往事一边写就,也许存有与事实、记录不同的地方。若发现与事实的不符之处以及记忆的错误,敬请谅解一位80岁的高龄人士。
                               安崎 暁
                              2017年1月

2017年10月28日土曜日

引退後も中国と関わる-日中民間の草の根交流~「夢を蒔く」からの抜粋


 引き続き、安崎会長の著作「夢を蒔く」(中国語版は、中国側出版社の主張により「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名となっています)のピックアップです。

 本書の内容を2か3週間おきにピックアップします。著者は現役時代、中国だけではなく、全世界を舞台にしていたのですが、中国での出版なので、主に中国にかかわる章節の内容をピックアップして載せたいと思います。

 今日は、前回に続き3.3「引退後も中国と関わる」部分からのピックアップになります。

日中交流和華会への支援



 雑誌『和華』は、2013年10月に、中国からの留学生、孫秀蓮さんがアルバイト代を投じて創刊した季刊誌だ。和華の「和」は大和の「和」、「華」は中華の「華」。草の根外交を目指し日中「平和」の花を咲かす目的で、どちらの国にも偏らず、日中文化の魅力を「再発見」するための交流誌だ。
Waka magazine この『和華』を土台として発足したのが日中交流和華会だ。良質な交流の場を提供する、草の根外交団体である。私は孫さんの意気に感じ入り、雑誌の創刊当時から活動を支援する応援団の一人だ。嫌中、反日の日中関係が続いている現在だが、親中、親日というレッテルとは無関係に、お互いを理解し合うことが大切だと思い、この草の根交流を応援している。
 創刊以来、書道、茶、服飾、料理、伝統芸能、音楽などを主題に、日中文化それぞれの特徴、魅力、歴史を伝え続けている。毎号、一つのテーマを掘り下げ、日本「和」と中国「華」の文化交差点、差異を再発見している雑誌だ。たった一人の留学生が始めた雑誌も13号まで続いている。雑誌でこれらの文化、ヒト、モノを紹介したときに、それに関連した交流イベントを開催している。
 最近の旅行ブームで観光客も増えたが、中国の13億人の中で、まだ数%しか日本の実像を知らないだろう。日本の書店にあふれる中国関係の書物以外に、中国の実像に触れた日本人も少数派だ。過激なナショナリズムに走る前に、冷静にお互いの実像を知り合うことの重要性は高い。
 私は、長年日中間のビジネスに携わってきたが、極端な親中派でも、嫌中派でもない。引退後の私的活動として、日中草の根交流を続け、また、日中交流和華会の会長を引き受け、孫さんを応援しているのは、政府間の付き合いは別として、引っ越すことのできない隣国同士である、日中両国の草の根の人々の間に相互理解が深まることが、何にもまして重要だと思うからである。

—–
 继续摘选安崎会长的著作《夢を蒔く》(中文版由于中国出版方的主张书名由《播种梦想》改为:《机械巨人小松 无所畏惧的信念》)内容。
 本博大约2或者3周一次,从这本新书里摘选、分享一些内容。
 虽说著者的职业生涯舞台并非仅限于中国、而是整个世界,但是因本书即将在中国出版,因此着重摘选分享一些与中国有关的片段内容。
 今天继上次,摘选3.3“引退后也致力于日中交流”的后续部分。

日中交流和华会志愿活动

 杂志《和华》,是2013年10月由中国留学生孫秀莲女士投入自己的打工收入创办的季刊。此杂志名称“和华”的“和“是大和的“和”、“华”是中华的“华”。是以草根外交为目标、以促使日中“和平”之花盛开为目的,在两国草根外交活动中保持不偏不倚的立场、以图“再发现”日中文化魅力的交流性杂志。
 以“和华”为根基,日中交流和华会应运而生。和华会为草根外交团体,为日中民间交流活动搭建良好的交流平台。我被孙女士高昂的干劲感染,从杂志创刊之时便成为了一名后援队员。在嫌中、反日派一直存在、日中关系不佳的现在,不怕被扣上亲中、亲日的大帽子,促进两国人民的相互理解才是要务,出于这种思想,我一直坚持着对草根交流活动的支持。
 和华自从创刊以来,以书法、茶、服饰、料理、传统艺能、音乐等为主题,坚持着对各种日中文化的各色特征、魅力、历史的传播工作。每一期都深入发掘一个主题、致力于重新发现日本之“和”与中国之“华”这两种文化的交差点、以及不同之处。一位留学生开始的杂志,竟然已经坚持刊发了13期。在刊发杂志介绍这些文化、人物、事物的同时,与其内容有关的交流活动也会随之召开。
 虽说在最近的旅行热潮中,观光客随之增多,但是较中国13亿人口,来日旅游而了解日本实际情况的也才百分之几而已。除了在日本书店里五花八门的与中国有关的书籍,了解中国实际状况的日本人也为数甚少。为避免陷入极端民族主义漩涡,相互之间冷静地了解对方的实际状况才是至关重要之事。
 我虽然长年来一直从事日中商务,但是却既不是极端的亲中派、也不是极端的嫌中派。我引退之后的个人活动,包括坚持参与日中草根交流、进而接受了日中交流和华会会长一职、对孙女士的后援活动。之所以参与这些活动,是因为我认为姑且不论两国政府之间的关系,在中日两个永远的邻国之间,从民间层次展开活动、促进草根人士之间的相互理解,是至关重要之事。
—–

2017年10月14日土曜日

引退後も中国と関わる-日中民間の草の根交流~「夢を蒔く」からの抜粋


 引き続き、安崎会長の著作「夢を蒔く」(中国語版は、中国側出版社の主張により「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名となっています)のピックアップです。

 本書の内容を2か3週間おきにピックアップします。著者は現役時代、中国だけではなく、全世界を舞台にしていたのですが、中国での出版なので、主に中国にかかわる章節の内容をピックアップして載せたいと思います。

 今日は、3.3「引退後も中国と関わる」部分からのピックアップになります。

日中民間の草の根交流




 欧米や西側諸国、そして日本の大企業社長で、若いころ中国の仕事に携わった経験を持つ人は多くない。私の知る限りでは、ドイツのフォルクスワーゲンのピエヒさんと、日本では私の二人だけだ。二人の共通点は、次の三点である。
1.中国に需要が多い会社で仕事をしている。
2.早くから中国経済の将来性に眼をつけ、他の人が注目していない時代から、自分自身で市場に乗り込み、陣頭指揮をしていた。
3.中国だけでなく、世界市場全体を見てきた。
 単に中国通というだけでは社長は務まらない。中国市場に重きを置いている会社の社長が、中国に詳しいわけでもない。世界市場の中での、中国の位置づけを見極めることが重要なのだ。
 現在、コマツの事業は世界190ヵ国で展開している。私も現役のころは、70ヵ国に出かけた経験がある。最も多く通った国の順番は、アメリカ、ロシア、中国となる。
 引退した今、私が日中の民間で行われている草の根交流のお役に立ちたいと思っているが、それは次のような理由からである。
 若いころから、引退後は余生三等分主義で暮らしたいと念願していた。第一が世のため、人のため。第二が家族や友人のため。第三が自分のためという三つを充実させた暮らしを送りたいと考えていた。時間とエネルギー、お金を三等分してこの三つに使い、健康寿命を全うしたい。現役のころ、特に社長就任後は公人となるので、自分や家族のことはおろそかにせざるを得ない。仕事に全力投球である。もちろん個人としては、政治、教育、社会に関心がある。ただ引退後も会社社長という経歴を看板に政治、教育などに口出しするのはみっともないと考えている。ひたすら余生を楽しみながら、健康寿命を全うしたいと願うのみである。
 そこで、引退後「世のため、人のため」に何ができるかを考えた。世間が受け入れてくれる、自分の得意技は何か? 政治家ではない、学者でもない私が、過去の経験や自慢話をしても、聞く耳を持ってくれる人はいない。人様に教えることは苦手だ。現在も自分が関心を持って勉強していることしか話せないし、書けもしない。しかし、読むこと、聞くことは続けられる。
 学生のころ、先輩が「将来の日中関係に関心を持て」と示唆してくれたことが頭の中に残っていた。中国は資本主義経済の経験がない。中国の、特に民間経営者とその予備群の人たちには、「コマツがグローバル化にどのように立ち向かってきたか?」「失敗と成功の原因、理由は何か?」などの質問を受けながら率直に答えていけば、役に立つ話となるかもしれない。これが、なぜ、今私が、日中民間草の根交流のお役に立ちたいと努力している理由だ。そのために、2014年に『聚変』という本を上海で出版した。
 この本を読んだ読者から、「中国に来て詳しい話をしてくれ」と言われることがある。日時の都合が合えば、喜んで出かける。先方が日本に来て、「話を聞かせろ」と言われることもある。出版を考えたのは、ビジネススクールで講演したとき、学生の中に企業に勤めている人がいたが、「安崎さんの話は、経営者を志す中国の若者にとっておもしろい」と評価してくれたことだ。それでは、そういう人を対象にして、本を出してみようと考えたのだ。この出版活動を通じて、孫秀蓮さんという若い在日中国人を知るきっかけとなった。彼女は、『和華』という雑誌の編集長だ。


—–
 继续摘选安崎会长的著作《夢を蒔く》(中文版由于中国出版方的主张书名由《播种梦想》改为:《机械巨人小松 无所畏惧的信念》)内容。
 本博大约2或者3周一次,从这本新书里摘选、分享一些内容。
虽说著者的职业生涯舞台并非仅限于中国、而是整个世界,但是因本书即将在中国出版,因此着重摘选分享一些与中国有关的片段内容。
 今天摘选内容来自于3.3“引退后也致力于日中交流”部分。

推动日中民间外交

 欧美以及西方各国、进而日本的大企业总经理中,年轻时曾从事过与中国有关的工作之人不多。我所知道的只有德国大众汽车的皮耶希以及我两人而已。我们二人的共通点有三个,如下所示。
1.都在拥有众多中国客户的公司里工作。
2.从早年便开始关心中国经济的未来,从其他人尚不关心的时代开始、就积极主动地投身于市场,在前沿指挥、带领大家冲锋陷阵。
3.不是仅仅关注中国、而是放眼世界这个整体市场。
 总经理之职,仅靠通晓中国这点本事是难以胜任的。再者,也不是说主打中国市场公司的总经理就是通晓中国之人。作为总经理,重要的是看清中国在世界市场之中的定位。
 现在,小松的事业已经遍及世界190个国家。我在现役时代,曾访问过70个国家。最多次访问的国家,按照顺序来说是,美国,俄国,中国。
 在引退之后的现今,我也期望有助于民间性质的日中草根交流活动,我这种思想,源于以下理由。
 自年轻时开始,我心里便萌发了将来引退后实行余生三等分主义生活方式的愿望。我考虑的三等分主义生活,第一为世界、为他人,第二为家庭及朋友,第三为自己,充实这三方面的人生内容,享受余生。将时间以及精力、金钱分成三等分使用、以图健康地享尽天年。因为我在现役时代、特别是就任总经理之后身为公众人物,将全身心都投入到了工作之中,照顾自身以及家庭都成了有心无力的事情。而今天的我,作为个人还保持着关心政治、教育以及社会问题的习惯,但是认为既然已经退了下来,若还打着往昔公司总经理的幌子对政治、教育等事情多嘴多舌就太不成体统了。只愿一门心思享受余生、维持身心健康、享尽天年。
 那么,退役之后能做点什么“为世界、为他人”的事情呢?我思考起这个问题来。我能为世人接受的拿手本事是什么?既非政治家、又非学者的我,讲讲过去的经验或者自吹自擂一番过去的业绩,想来也没人愿意听,再说我也不擅长于教人。到现在我能说说或者能写写的也只是自己关心、学习中的东西。幸而,我依旧耳聪目明、能读能听、能继续了解这个世界。
 学生时代一位前辈给了我启示的话语一直难以忘怀:“要关心将来的日中关系”。中国没有经历过资本主义经济,若是针对来自于中国、特别是民间经营者以及民间经营者预备军们“小松是如何应对全球化大潮的?”“失败以及成功的原因、理由是什么?”之类的具体提问,我应该能通过回答他们而对他们有所帮助。这便现今的我也为了有助于日中民间草根交流活动而不懈努力的理由。为此,我于2014年在上海出版了《聚変》一书。
 有些读了这本书的读者邀请我去中国演讲。若日程可能,我便乐于应邀成行。也有对方到日本来、希望见面听我讲演的情况。让我考虑出版这第二本书的原因,是在商业学校讲演的时候,得到了在企业工作的学生反馈:“安崎先生的讲演,对于立志成为经营者的中国年轻人来说,受益匪浅。”这样的评价给了我动力,于是我想,那就为这些人写书出书。通过出版活动,我认识了年轻的在日中国人孙秀莲。她是杂志《和华》的编辑长。
—–

2017年10月1日日曜日

トップは中国人に任せる~「夢を蒔く」からの抜粋


引き続き、安崎会長の著作「夢を蒔く」(中国語版は、中国側出版社の主張により「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名となっています)のピックアップです。

本書の内容を2か3週間おきにピックアップします。著者は現役時代、中国だけではなく、全世界を舞台にしていたのですが、中国での出版なので、主に中国にかかわる章節の内容をピックアップして載せたいと思います。


トップは中国人に任せる




 コマツは世界各地で、グローバル化の先駆者として事業の展開をしてきた。さまざまな試行錯誤を経て、「現地の経営責任者は、現地の人に任せる」方が好業績につながることを確信した。この詳細は、拙書『日本型ハイブリッド経営――21世紀経営者の役割』(中央経済社刊、2010年発行、P.169~P.171)を引用することにする。

 「経営のローカル化に関しては私独自の命名だが、“鋸の刃理論”を信奉している。現地の代表を日本人とするか、ローカルの人にトップを任せるかという問題だ。
 日本の本社にいる人たちからすれば、日本人に代表になってもらった方が仕事をするうえでやりやすい。本社のいうことにも忠実だし、仕事も手馴れている。問題は数年の任期で交代を繰り返さざるを得ぬことだ。本人がその気なら長期間外国の任地に留まるという選択もありそうだ。コマツの例でも28年アメリカの駐在を続け現地の評判も良く業績を上げた人がいた。これは例外で普通は数年の勤務を経て帰国、後任がまた日本から来る。長期間外地勤務で本人の才能を生かしきれぬ懸念もある。この駐在員や代表を日本人が交代で務めるという仕組みはその地のお客やローカル社員の評判が良くない。せっかく慣れたところでもう帰るのか、教育の甲斐がない。次の人をまた一から仕込むのか。鋸の刃のように上がってはまた下がる。確かに刃が上がる角度はローカルの人に比べ優秀な日本人であればあるほど大きい。だが交代すれば、上がった刃が下がり、元の木阿弥。何年たっても一定の上昇しか期待できない。これに反し、ローカルの適任者が見つかれば、刃の上がる角度は小さいが、勤務が続けば交代で下がることがない。5年でくらべれば、負けるが、10年の比較では、業績もお客の評価もこちらが上。鋸の刃状でなく滑り台を下から上がる形となる。このほか優秀な現地ローカル社員は、日本人の上役が繰り返し任命され自分のこれ以上の昇進がないと判断すれば逃げ出すのが普通。この噂が一般化した企業には優秀なローカル社員の応募が無くなるのが普通。これが私の“鋸の刃理論”。できる限り世界各地でトップに現地ローカル社員を任命することを心がけてきた。saw blade theory
 もちろん、本人の資質や人事上の眼力の問題はある。人事の成功と失敗はいつも紙一重。いきなり高給でローカルトップを探してきても周囲の支持が集まらなければ、うまくいかない。No.2として採用し、実力、人望を観察し、短い期間にNo.1に昇格させる安全策が必要な時もある。多様性を認め、ローカル企業になりきり、現地の顧客、地域社会に支持されるには、現地トップはローカルの方が長期的に見れば好業績につながるというのが私の持論。ローカルトップに任せ、良い仕事をしてもらうには、任命権者たる経営トップの継続的支持、激励、監督は不可欠。これを怠ると、いつの間にか日本人の本社官僚にその地位を追われてしまうことが多い」。
 私が名づけた“鋸の刃理論”は、図を見ていただければ一目瞭然。だからこそ、ローカルトップに、現地での経営を任せているのである。
 2003年頃の中国の傘型統括会社「小松中国投資有限公司」の人員体制は図の通りである。「赤」で示したのは、現地化され中国人が就任しているポスト。「緑」は日本人が就いているポストである。これを見れば、主役は中国人、日本人は補佐する役目としている体制が、一目瞭然であろう。Staffing view

—–
 继续摘选安崎会长的著作《夢を蒔く》(中文版由于中国出版方的主张书名由《播种梦想》改为:《机械巨人小松 无所畏惧的信念》)内容。
 本博大约2或者3周一次,从这本新书里摘选、分享一些内容。
虽说著者的职业生涯舞台并非仅限于中国、而是整个世界,但是因本书即将在中国出版,因此着重摘选分享一些与中国有关的片段内容。

选任中国人为高层干部

 小松一直在世界各地,作为全球化的先锋展开事业。经过了各种各样的试验和失败,确切地认识到“选任现地人物担任现地的经营责任者”,对于取得良好业绩更为有利。关于这点的详细内容,在此引用拙著《日本式混合型经营 – 21世纪经营者的作用》 *日语书名:《日本型ハイブリッド经营――21世紀经营者の役割》(中央经济社出版、2010年发行、P.169~P.171)如下。
 “关于经营的本土化,我信奉我自己命名的“锯刃理论”。我用这个理论说明了是应该选用日本人为现地法人代表,还是选用现地人物为高层经营干部。
 站在日本总公司的立场看来,让日本人做当地法人代表比较好,因为觉得日本人更加忠实于总公司,对总公司言听计行,而且对工作内容也已熟悉和习惯。但是如此做的弊端在于,几年任期一到,就不得不更换人员并如此反复。当然若本人愿意选择在外国长期任职的话,这个弊端可以得到解决。小松就有一例,某人常驻美国28年,赢得当地的好评并创下了良好的业绩。不过这只是个例外而已,通常是干几年就回国,从日本再派其后任。从人事的角度考虑,让员工长期在国外任职,有个忧虑,即是本人的才干难以得到最大限度的施展。再说,当地法人代表之类的驻外人员,采用派遣日本人轮换的方式还有一个弊端,那就是通常难以得到当地顾客以及员工的好评。好不容易熟悉了当地文化却要回去,教育白费一场,下一个人还得从头开始,就像锯齿似的上上下下,当地员工的水平不能维持在一个稳定的高度。倘如派去的日本人比当地人员优秀的话,锯齿会上升到一个较大的角度,但是一进行人员轮换,上升的锯齿就回落,白下功夫,如此这般无论经过多少年也难以期待当地员工水平的上升。与此相比,若能在本地找到合适人选,锯齿上升的角度虽然小,但是随着其持续任职,则不会发生由人员轮换引起的回落。用5年来比较虽有可能弊大于利,但以10年左右长期来看,无论从业绩还是客户的评价方面都将利大于弊,呈现出的不会是锯齿状,而是由下往上的滑板形状。此外,通常而言,优秀的当地员工眼见日本人上司反复不停地任命轮换,因此判断自己难有升职的机会,就会拍屁股走人。当关于一个企业的这类小道消息流传开来,通常就不会有优秀的当地员工应聘这家公司了。这就是我的“锯刃理论”,基于此理论,对于世界各地法人代表之类要职,我非常留意尽可能从当地员工中选拔任用。
 当然,本人的资质以及人事工作人员在选择人才方面的眼光高低也是个问题,分毫之差往往能决定人事工作的成败。企业用高待遇采纳当地人才,立马就地让其担任首脑一职,若得不到周围员工的支持,则会弄巧成拙,使工作难以顺利进行。因此,有必要采用某些安全策略,比如先任命采用的当地人选为上层2号人物,经过一段时间观察并确认其实力和声望后,再将其提升为头号人物。我的一贯主张是,长远看来,承认多样性、成为不折不扣的本土企业、获取当地顾客以及社会的支持以取得更好业绩,使用本地人员作为头号人物更佳。随后,为了让本地头号人物放开手脚、大刀阔斧地展开工作,来自于手握任命大权的经营管理层们的持续性支持、激励以及监督都必不可少,一旦懈怠,公司总部日本人的官僚主义无形中会危及本地头号人物的地位。”
 我命名的“锯刃理论”如图所示,内容一目了然。正是基于这个理论,我选任现地人物作为本土公司的高层干部,负责现地的经营工作。
 2003年前后,中国的控股公司“小松中国投资有限公司”的人员体制如图所示。红色表示的是选任中国人在本土化公司里就任的职位。绿色表示的是日本人就任的职位。从图示可以看出,主角是中国人、日本人为辅佐角色,这个体制一目了然。
—–

2017年9月20日水曜日

小松上海を設立~中国版新書からの抜粋


安崎会長の著作「夢を蒔く」)は、中国で「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名で出版されました。
著者のご友人である関 眞次先生は、本書が「小松製作所」を主人公とする「歴史産業経済大河ドラマ」だとコメントされています。
書名を「夢を蒔く」から「机械巨人小松 无所畏惧的信念」としようという中国側の主張も分かるようになってきました。

関 眞次先生が本書の後書きにこう書かれています▼
------
小松製作所という建設機械メーカーの創業前から現在までの仕事をつぶさに見ることで、明治維新後の日本の工業化の進展、明治産業人の行動、戦後の混乱期からの復興、オイルショック・ドルショックによる混乱、バブル時代の好況、リーマンショックによる不況という、日本の産業史を改めて確認することができたことだ。
 これは、私にとって「小松製作所」を主人公とする「歴史産業経済大河ドラマ」ともいえるものであった。物語は江戸末期、黒船の来港で右往左往する人々の中で、果敢に黒船に乗り込んで談判した土佐藩の志士、竹内綱のエピソードから始まる。彼は、小松製作所の創業者である竹内明太郎の父であった。明治維新後、竹内父子は鉱山業を始め、海外の文献やお雇い外人から最新の知識を学び、それに日本流の創意工夫を加えて、さらに進化させていく...
------

本書の内容を2か3週間おきにピックアップします。著者は現役時代、中国だけではなく、全世界を舞台にしていたのですが、中国での出版なので、主に中国にかかわる章節の内容をピックアップして載せたいと思います。

今日は、前回のピックアップ内容の続きになります。

小松上海を設立



 中国市場規模は、徐々に拡大し始めた。当初は、日本からの中古車の需要が多かったが、1990年代後半になると、新車の需要も拡大してきた。ちょうどこのころ、中国済寧の油圧ショベル、常林のホイールローダ工場で現地生産が開始された。まさに、タイミングはピッタリだった。今でこそ「世界の工場」と呼ばれるようになった中国だが、コマツの両工場とも、中国の国内市場用に建設され、輸出向けのものではなかった。シベリア、アフリカ、中近東などへの輸出や、コマツのグローバルネットワークを活用する工場間輸出が開始されるまでには、もう少し時間を必要とした。当面の狙いは、国内市場に焦点が当てられていた。
 コマツの中国での現地生産開始に合わせ、協力企業の団体である「みどり会」の工場も既に欧米やアジアでの現地生産の経験を積んでいたから、すぐに生産体制を作り上げることができた。
 中国での経営方針は、コマツが他の諸国に進出するときに採用している「コマツウェイ」に則ったものであった。つまり、経営は現地に任せ、物作りは日本流で進めるという進め方である。だから、経営トップは中国人、物作りは日本のマザー工場のやり方を見習ってもらった。
 多くの企業が、日本からトップを送り込んで、すべてを取り仕切り、現地は日本の指示待ちが当たり前という時代に、コマツは、中国人を経営トップに据え、派遣された日本人が支える方針を貫いていた。コマツウェイを基本とした海外進出は、世界共通の方針ではあったが、特に中国では、「中国人に経営を任せた方が、確実にうまくいく」と私自身の長年のビジネス経験が物語っていた。だから、確信を持って、この経営方針を採用したのである。技術を持ち、経験豊富な日本人幹部たちは補佐役に徹し、現地の人たちの教育に力を注ぐことで、中国人トップを支えてくれたこともありがたいことであった。
 1999年、中国建国50周年のイベントとして「FORTUNE(財富)500」が上海で開催された。世界中の大企業トップが上海に集まった。各国からのCEOを乗せてきた自家用ジェット機が上海空港を占領するくらいだった。日本からも30人のトップが参加した。
 私は、当時計画されていた西電東送、南水北調、西蔵鉄路などの西部開発プロジェクトの実情をこの目にしようと思い、雲南省昆明、陝西省西安、四川省成都などを回ってから上海入りをした。上海では、地方政府の書記、省長、副省長などの役職に、上海出身者が多く配転されていることに気がついた、彼らの中には、共産党幹部というより、有能な経営幹部という感じの人もいた。Fortuneセミナー in China

 私は、上海電視台(TV局)のインタビューを受けた。美人の司会者から「安崎社長は、中国通といわれています」と紹介された。「私は今まで、中国では大もうけしたことはありません。西部開発はコマツにとってBIGチャンスではありますが、中国は戦略家揃いですから、油断は禁物。大損をしないように気をつけます」とコメントしたら、聴衆は一斉に笑った。
 その後2000年には、済寧のショベル工場、常林のホイールローダ、トンネル機械、自動車用プレスなど、拡大していく需要に対応し、上海に傘型企業といわれる全体を統轄する会社を設立した。この会社の総経理には、中国人トップの王子光さんを据えた。彼の統括経営の腕の冴えは素晴らしく、数々のチャンスをものにし、ピンチを乗り切ってくれた。私が懸念した「大損」をすることなく、今日の繁栄を築いてくれた。彼は、コマツの中国ビジネスの立役者の一人であった。その彼も、2017年に後任の中国人にタスキを渡して引退した。心から「王さん、ご苦労様でした」とエールを送った。
 この2000年という年は、上海の株式市場開設、WTO(世界貿易機関)加盟の動きなど、中国経済が大変革を研げる節目のころであり、小松の中国事業にとっても、まさに変革の年であった。

—–
安崎会长的著作《夢を蒔く》(中文意思:《播种梦想》)以《机械巨人小松 无所畏惧的信念》之书名在中国出版了。
著者的友人関 眞次先生说,本书是一部以“小松制作所”为主人公的“历史产业经济大河剧”。
如此,对于中方出版社主张将书名从《播种梦想》改为《机械巨人小松 无所畏惧的信念》一事,也能理解几分了。
関先生在后记里这样写道:
——
……通过深入细致地了解小松制作所这家建设机械制造商自创业前到现在的事业发展历程,得以重新确认了日本产业的历史,包括明治维新之后日本工业化的进展,明治时代产业人的行动、战后混乱期开始的复兴事业、石油冲击及美元冲击导致的混乱、泡沫经济时代的繁荣、雷曼冲击引发的经济不振。
这对我来说,可以说是以“小松制作所”为主人公的“历史产业经济大河电视剧”。故事发生在江户末期,在黑船来港、熙熙攘攘的人群之中,果断地登上黑船进行谈判的土佐藩志士竹內纲揭开了故事的帷幕。他,是小松制作所的创业者竹内明太郎的父亲。明治维新后,竹内父子开始了采矿事业,从海外的文献和雇佣的外国人身上学习最新知识,再加上日本方式的创意功夫,事业得以不停地发展壮大……
——
现在,本博正在2或者3周一次,从这本新书里摘选、分享一些内容。
虽说著者的职业生涯舞台并非仅限于中国、而是整个世界,但是因本书即将在中国出版,因此着重摘选分享一些与中国有关的片段内容。
今天继上次,摘选、分享后续部分如下。

设立小松上海

中国市场规模渐渐开始扩大,最初对于日本中古车的需求较大,而到了1990年代后期,新车的需求也增长起来。此时恰逢中国济宁的液压挖掘机工厂以及常林的轮式装载机工厂开始了产品的现地生产,真是天赐良机。此时此际的中国虽然被称为“世界工厂”,但是这两家公司都不是为了生产出口产品,而是为了生产面向中国国内市场的产品而建。那时,向西伯利亚、非洲、中近东等方面出口、以及通过灵活运用小松的全球化网络进行工厂间相互出口,还未到时机。当务之急,是聚焦于中国国内市场。
 与小松在中国现地开始生产同步,由协作公司为成员的团体“绿之会”的工厂,也因为已经在欧美以及亚洲积累了现地生产的经验,所以很快确立了生产体制。
 小松在中国的经营方针,同样遵循小松在进入各国之时采用的小松模式。换言之,经营实行本土化,而产品制造则遵循日本模式进行。因此,经营高层为中国人、产品制造则让中方人员来日本见习母工厂的工作方式。
 那时许多企业都是从日本派遣上层人员去现地,让他们全面掌管现地企业的工作,现地遇事则翘首以待日本方面的指示。在如此做法被认为是理所当然的那个时代,小松就贯彻经营高层使用中国人、而让派往现地的日本人为后援的方针。小松模式是小松通用于世界的海外进出基本方针,尤其是我多年的从商经验证明,特别是在中国,“将经营权交与中国人,工作才会确实得以顺利进行”。我坚信这一点,因此将其确立为经营方针。让我庆幸的是,那些被派去的拥有丰富的技术及经验的日本人干部彻底扮演自己的辅助角色、将精力倾注于对当地人员的教育工作之中、出色地完成了支持当地中国人上层管理者的任务。
 1999年,作为中国建国50周年活动,“FORTUNE(財富)500”在上海召开。来自于世界各地的大型企业首脑们云集上海。载着各国CEO的私人直升机几乎占领了上海机场。日本也有企业领袖30人参加。
 我想看看当时计划中的西电东送、南水北调、西蔵铁路等西部开发项目的实际状况,于是游历了云南省昆明、山西省西安、四川省成都等地后才进入上海。在上海,我发现被任命为地方政府的书记、省长、副省长等职位的人,上海出身者为多。其中有些人,与其说是共产党干部,我感觉更是能干的经营型干部。
 我接受了上海电视台的采访。我被美女主持人如此介绍:“据称,安崎总经理是一位中国通”。“到今天为止,我在中国从没有赚得大钱。虽说西部开发对于小松是个大好机会,然而中国战略家云集,切不可掉以轻心。我一定要小心,以免亏得一塌糊涂”,我的发言让听众们一起笑了起来。
那之后的2000年,为回应中国市场对济宁的挖掘机工厂、常林的轮式转载机、隧道机械、汽车车身压床等产品日益增大的需求,小松在上海设立了一家控股公司,以全面统辖扇下企业。我安排中方高层干部王子光先生为这家公司的总经理。他拥有高超的统括经营手腕,抓住并活用许多机会,度过了难关,避免了我所担忧的“大亏”,为今天的繁荣昌盛打下了基础。他,是小松的中国事业的强有力推手之一。他也在2017年引退、将总经理之接力棒交给了他的后任中国人。我在心里向他送去了赞许:“王总,幸苦了”。
 2000年,是公司进入上海股票市场、也是中国呈现了加盟WTO(世界贸易机构)兆头等大事发生之年,值此中国经济在巨大变革中历练的转折性关头,于小松的中国事业而言,也正处变革之年。
—–

2017年8月26日土曜日

中国との合作、合併の開始~「夢を蒔く」(仮称)からの抜粋


安崎会長の中国語版著作「夢を蒔く」(仮称)の出版がカウントダウンに入りました。
本書は決して一個人のキャリア人生に限る内容ではありません。
著者のご友人である関 眞次先生は、本書が「小松製作所」を主人公とする「歴史産業経済大河ドラマ」だとコメントされています。
中国側の出版社が本の名称を変えたいという気持ちも少し分かってきました。

関先生は、本書の後書きにこう書かれています▼
------
小松製作所という建設機械メーカーの創業前から現在までの仕事をつぶさに見ることで、明治維新後の日本の工業化の進展、明治産業人の行動、戦後の混乱期からの復興、オイルショック・ドルショックによる混乱、バブル時代の好況、リーマンショックによる不況という、日本の産業史を改めて確認することができたことだ。
 これは、私にとって「小松製作所」を主人公とする「歴史産業経済大河ドラマ」ともいえるものであった。物語は江戸末期、黒船の来港で右往左往する人々の中で、果敢に黒船に乗り込んで談判した土佐藩の志士、竹内綱のエピソードから始まる。彼は、小松製作所の創業者である竹内明太郎の父であった。明治維新後、竹内父子は鉱山業を始め、海外の文献やお雇い外人から最新の知識を学び、それに日本流の創意工夫を加えて、さらに進化させていく...
------

前回のピックアップ内容は、日中国交回復、初訪中という話でした。
その続きの雨降って地固まる「中国との100日交渉」部分は、かなり面白いので気が早く6月25日に掲載してしまいました。
そのため、今日は引き続き「中国との合作、合弁の開始」という部分を掲載いたします。

本書の内容を2か3週間おきにピックアップします。著者は現役時代、中国だけではなく、全世界を舞台にしていたのですが、中国での出版なので、主に中国にかかわる章節の内容をピックアップして載せたいと思います。


中国との合作、合弁の開始



 技術提携契約が調印されると、すぐに中国側の手で工場が建設されることになった。いろいろ既存の工場を見て回ったが「帯に短し、タスキに長し」でなかなか適地が見つからない。最終的に決められた山東省済寧はさら地であったが、済南の空港に近いのでよい選択であった。それでもまだ道路は未整備。孔子誕生の聖地・曲阜経由で悪路を3時間かけて行かなければならない不便な場所であった。最近は、高速道路が整備されとても便利になった。
 我々は、中国側に対し「中国内の部品産業が未発達だから、国産化率を急に上げない方が良い製品を作れる」とアドバイスしたが、中国側は「日本から高価な部品を買わされるのはごめんだ」ということで受け入れられず、彼らは国内での部品生産を急いだ。その結果、我々の予想よりはるかに早く国産化率が80%以上になった。
 契約期間は5年。同時期にエンジンをアメリカのカミンズ社と技術提携していたので、まずまずの製品が国産化された。この製品は、まだ中国製の部品の品質に難点があったので、国際市場では競争力が弱かったが、輸入品の代替としては問題なかった。契約終了後の現在も、山東工程機械集団有限公司として、中国第一のブルドーザメーカーとして発展を続けているのはよかったと思う。契約期間終了後も、若干の部品は国内では生産できなかったので、日本からの供給を続けた。
 1980年代に入り、中国の工業近代化のためのインフラ建設が進展した。これが、中国国内の建設機械メーカーの成長を促した。ブルドーザはうまくいったが、油圧ショベルは戦国時代に突入した。中国政府は、重要性の高い自動車産業の、海外との合作は規制したが、重要度の低い小さい建機は特に規制せず、外資との合作を奨励する姿勢だった。
 私は、建機第三部長の後、本社の管理部長や国内営業本部の部長となり、4年間ほど海外との仕事から離れていたが、1985年に取締役となり、海外事業本部の副本部長となることで復帰した。しかし、このときはプラザ合意後の急激な円高対策、アメリカのアンチダンピング対策や欧米、アジアの海外建設に追われて、中国までは手が回らなかった。
 この間、コマツの中国市場作戦は調査ばかり繰り返し、新規事業の決断が遅れ、油圧ショベルとホイールローダの合作、合弁は手つかずの状況だった。数年後、私は経営企画室長になり、全社の経営戦略全般を担当することとなった。そして、グローバル化推進を加速することにした。
 関係会社事業の整理も、建機の競争力回復と同様に、大きな経営課題であった。エレクトロニクス事業は、開発競争のスピードが速く、シリコンウエハー事業などはコマツ向きではなくなっていた。例外は、メカトロ部品とエキシマレーザー事業だった。
 技術進歩、環境の変化が進むにつれ、私がやるべき仕事の負担が大きくなってきた。片田社長の後の社長を、引き受けざるを得ないかもしれない、と考えるようになったのはこのころである。そして、「なんとしても、グローバル大競争を勝ち抜かなければならない。社長になる前に、円高で打撃を受けた建機事業の競争力回復のための手を打っておきたい」と考えていた。
 私が見つけた課題は、建機事業の経営を「部分最適、全体不適」という状況から解放するということだった。開発、生産、マーケティングなどの部門の中で、それぞれの対策を考えるのではなく、事業全体として俯瞰し、経営判断していく体制を作る必要を感じた。このために、会社の中で最も重要な建機事業を、独立した事業部にしてみようと片田社長と相談し、建設機械事業本部を設立し、私が本部長として陣頭指揮を執ることになった。
 欧米、アジアのグローバル対策が一段落したところで、久しぶりに中国に出かけた。深圳、上海の発展ぶりには目を見張った。建機中古車の需要がどんどん増大していた。油圧ショベルの合作相手は、先述した山東工程機械集団有限公司に決めた。新車需要が増加してきたら、ブルドーザで培った生産能力、資金がものをいうと考えての決定だった。幸いなことに、ブルドーザのころの知り合いが同社で偉くなっていた。みんな私のことを知っているから、仕事はとてもやりやすい。
 このころ、サソリの天ぷらというものを喰わされた。うまくはないが珍しいものだ。そのうちに、サソリが刺身で出てきた。怖がらずに平気な顔をして食べたら、向こうも出さなくなった。それでも、現地では名物料理だそうだ。
 建機の中古車は、「PCを買う」という形で注文が来る。この呼び名はコマツに幸いした。客先は、日本製ショベルならどれでもいいと考えている。PCは、日本ではコマツのショベルのことを指すが、中国では油圧ショベル全体の代名詞となっているから、「PC」の注文は、必然的にコマツへの注文となる。
 中古車は「PC200」という中心機種に人気が集まった。日本で買い付け、中国に流される。このころ、コマツが始めたオークションが盛んになった。高値で競り落としていくのは中国のお客だった。中国のお客は、中東のお客と同様に買い付けの主役の座に躍り出た。その結果、日本のお客は、中古車を買えなくなり、新車を買ってもらうしかなかった。
 我々は、香港からの北上作戦を開始した。まず、中古車用の部品販売見本市を開催し、その開催広告を出すことにした。部品の需要はとても多かったのだ。会場に訪れたお客から中古車の注文を受け、日本から届けるという戦略だ。これを繰り返して、徐々に中国本土を北上して行った。最初は中古車の購入であっても、上客はその後に新車のお客となる。
 済寧の油圧ショベル新工場が完成したとき、私は、この工場の開所式に社長として臨み、「2000年に2000台生産、販売しよう」と中国語で挨拶した。内心では、ずいぶん野心的な目標だと思っていたが、実際には、2000台の期待が、2003年には2万台と10倍に膨らんだ。この後、市場は急減したが、予想以上に膨らみすぎたものがまともな水準に落ち着いたという方が正しい。
 やがて、中国での新車市場が爆発的に増加した。医者が建機を使う土建屋に転業し、油圧ショベルを買って大もうけしたという風評も流れるほどであった。「中国での需要は馬鹿にできないぞ」と、1993年の訪中で実感した。
 中国で国産する油圧ショベルのブランド名を機械にどのように表示するか悩んだ。これは中国ならではの問題であった。昔から「小松」ブランドはブルドーザにつけられて、名前が通っている。だから「小松」と漢字表記を主張する人もいた。一方で、グローバル化の時代だから、他の国と同様の「KOMATSU」とすべきだという声も強かった。最終的には私が「KOMATSU」と決定した。中国人も反対しなかった。今から思うと、これが正解であったと思う。「小松」のことを中国読みで「シャオソン」という人も多いが、ブランド名としての「KOMATSU」が堂々と通用するようになった。

—–
安崎会长的中文版著作《播种梦想》的出版进入了倒计时阶段。
这本书的内容绝不仅仅局限于一个个人的职业生涯。
借用本书著者的友人関眞次先生的话来说,本书是一部以“小松制作所”为主人公的“历史产业经济大河剧”。
如此,中方出版社想更改书名一事,也是可以理解几分了。
関先生在本书后记里如此写到:
——
……通过深入细致地了解小松制作所这家建设机械制造商自创业前到现在的事业发展历程,得以重新确认了日本产业的历史,包括明治维新之后日本工业化的进展,明治时代产业人的行动、战后混乱期开始的复兴事业、石油冲击及美元冲击导致的混乱、泡沫经济时代的繁荣、雷曼冲击引发的经济不振。
这对我来说,可以说是以“小松制作所”为主人公的“历史产业经济大河电视剧”。故事发生在江户末期,在黑船来港、熙熙攘攘的人群之中,果断地登上黑船进行谈判的土佐藩志士竹內纲揭开了故事的帷幕。他,是小松制作所的创业者竹内明太郎的父亲。明治维新后,竹内父子开始了采矿事业,从海外的文献和雇佣的外国人身上学习最新知识,再加上日本方式的创意功夫,事业得以不停地发展壮大……
——
现在,本博正在2或者3周一次,从这本新书里摘选、分享一些内容。
虽说著者的职业生涯舞台并非仅限于中国、而是整个世界,但是因本书即将在中国出版,因此着重摘选分享一些与中国有关的片段内容。
上次摘选、分享了“中日邦交正常化后首访中国”部分的内容。接下来的“不打不相交-和中国的百日商务谈判”部分因为读来太有意思,已经于6月25日摘选并分享过,因此今天就摘选其后续部分的内容。

开始与中国合作办厂

 签署技术提携契约之后,由中方立马着手建厂的事情就定了下来。不过转着看了好多现成的工厂,都是高不成低不就,找不到合适的地方。最终决定的地方在山东省济宁,虽然是一片未经整理过的空地,但是离济南机场较近,就选定了。然而,道路未经整修,去那里要经过孔子诞生圣地曲阜、花费3个小时,极为不便。最近,高速道路修好了,已经是今非昔比,非常方便。
 我们对中国方提议:“中国国内的零部件产业还不发达,不要急于提高国产化比率为好,如此才能制造出优质产品”,然而中国方面却说:“让我们从日本买高价零部件,那不行”,他们没有接受我们的建议,而是加快了在国内制造零部件的步伐。其结果是,国产化比率早早地达到了80%,远远超过了我们的预测。
 契约期间为5年。同一时期里,因中方也与美国康明斯公司进行发动机方面的技术提携,所以产品的国产化水平还算说得过去。不过由于使用的中国制零部件质量方面的弱点,此产品在国际市场上竞争力尚弱,但是在中国国内,替代进口产品却已经没有什么问题了。令我欣慰的是,在契约期间结束之后,到了现在,山东工程机械集团有限公司作为推土机厂家中国第一,依旧没有停下发展的步伐。契約期間结束后,有些零部件也因为中国国内还不能生产,而由日本继续供应。
 进入1980年代,以实现中国工业近代化为目的的基础设施建设也得以发展,从而促进了中国国内建設机械厂家的成長。推土机生产工作比较顺畅,然而液压挖掘机却进入了战国時代。中国政府对于特别重要的汽车产业与海外的合作方面制定了严格的规章制度,但是对重要度较低的建机却不设规制,对他们与外资的合作反持奖励的态度。
 我从建机第三部长位置先后调任总公司管理部长、国内营业本部部长、约有4年左右从事与海外业务无关的工作。但是在1985年成为董事、就任海外事业本部副部长而再次从事海外工作。然而,这个时期我由于对应广场协议引发的日元升值、美国的反倾销对策以及欧美、亚洲的海外建设事业而忙得团团转,无暇顾及中国方面的事情。
 在此期间,小松在中国市场仅是反复实施调查,对于是否开拓新事业犹疑不决,液压挖掘机以及轮式装载机的合作、合营也无从着手。几年之后,我在就任经营企划室长,全面负责整个公司的经营战略之后,决定加速推进全球化事业。
 此时,整理关联公司的事业、以及重振建机竞争力,都是巨大的经营课题。电子事业方面,随着开发竞争的加速,小松已经对硅片事业力不从心。不过也有例外,那便是机电组件和准分子激光事业。
 随着技术的进步、环境的变化,我感觉到自己肩负的责任也在增大。那个时候我想到,也许不得不接片田总经理的班,担任下一任总经理。因此,我考虑到“无论如何,必须从这场全球化大竞争中胜出。在成为总经理之前,先采取措施,重振被日元升值打击的建机事业竞争力”。
 我发现首先需要解决的课题,是将建机事业的经营体制从“部分最适、全体不适”这个不良状況解放出来。我认识到,不能从开发、生产、营销等各个部门的角度单独去考虑一个个孤立的对策,而是必须通过俯瞰整个事业进行经营判断、健全经营体制。为此,我想到了将公司里最重要的建机事业做为一个独立的事业部分离出来,于是我与片田总经理商量后,设立了建设机械事业本部,我作为本部长坐镇前沿,指挥工作。
 欧美、亚洲的全球化对策告一段落之后,我出差去了久违的中国。深圳、上海发展迅猛,其巨大的变化让我膛目结舌。建机中古车需求快速增大。液压挖掘机的合作伙伴定为前文提及的山东工程机械集団有限公司。之所以如此决定,是因为考虑到新车的需求增加后,推土机事业中成长起来的生产能力及资金都可大大排上用场。幸运的是,从事推土机事业时代结识的人都已在公司里身居要职。大家都了解我,因此工作做起来是得心应手。
 那时,我被款待吃了蝎子天妇罗。味道不怎么样,但是罕见珍贵。过了一会,生的蝎子肉也上桌了。我脸不改色地吃了,对方也没有再上这道菜。据说在当地,那是一道名贵菜肴。
 建机的中古车,订单是以“买PC”的形式发来。这个名称给小松带来了幸事。客户用它表示需要挖掘机,只要是日本制就行。在日本,PC专指小松的挖掘机,在中国却泛指所有的液压挖掘机,所以中方记载“PC”的订单就成了订购小松机械的订单。
 在中古车里,主要是“PC200”这个机种受到众多客户的喜爱,客户到日本购买后、运到中国转卖。那时,小松开始的拍卖活动甚为红火。出高价拍下商品的都是中国客户。中国的客户,与中东客户同样,都跨进了采购主角之列。在日本,小松的客户也分为购买新车、购买中古车两种,而中古车拍卖价格由于外国买家的参入而上涨。结果,造成日本的中古车买家们低价购车的打算落空。好在日本市场的新车价格,在激烈的竞争中被压低,从世界范围来看新车价格也偏低, 因此这些想买中古车以节约经费的日本客户如意算盘落空,只好加点钱购买新车。
我们开始了从香港开始的北上作战。首先决定了举办用于中古车的零部件销售展览会,并为此发行举办展销会的广告。因为零部件的需求极大,因此计划在会场接受来场客户的中古车订单,从日本发货。这项活动不停地进行,慢慢地在中国本土从南朝北推进。虽说客户最初会购买中古车,但是之后,其中也有上宾会转向购买新车。
济宁的液压挖掘机新工厂建成之后,我作为总经理出席了这个工场的开幕式。我在开幕式上用中文致辞说:“让我们到2000年生产并销售2000台”。我当时心想这个目标的野心有些大了,然而实际产量却远远超过我所期待的2000台,2003年产量膨胀10倍,高达2万台。那之后,市场需求急速减低,不过从当初的预测来看,这只是膨胀过度的产量回复到了正常水准而已。
不久,中国市场对于新车的需求爆发式地增长起来,甚而有医生转向土木建筑业、购入液压挖掘机发了横财之类的传闻。这验证了我在1993年访问中国时的切身感受:中国的市场需求不可小觑。
在中国国产出来的液压挖掘机上,品牌名如何表示是件令人头疼的事情。这也是在中国才会出现的问题。以前在推土机上表示的品牌名是“小松”两个汉字,易于理解接受。因此,有人主张液压挖掘机也用“小松”两个汉字。然而,主张在全球化时代,与其他国家一样使用“KOMATSU”的声音也很响亮。最终我决定了使用“KOMATSU”,中国人也并没有反対。到今天想来,这个决定是正确的。如此以来,虽然“小松”在中国还被很多人读为“XIAOSONG”,但是作为品牌名的“KOMATSU”也被叫响、堂堂正正地通用开了。
—–

2017年8月5日土曜日

日中国交回復、初訪中~「夢を蒔く」からの抜粋


安崎会長の中国語版著作「夢を蒔く」(仮称)の出版がカウントダウンに入りました。前回のピックアップ内容は、著者の中国への興味が年齢とともに成長しキャリア形成に繋がった話でした。

キャリア人生と言っても、本書は決して一個人のキャリア人生に限る内容ではありません。

著者のご友人である関 眞次先生は、本書が「小松製作所」を主人公とする「歴史産業経済大河ドラマ」だとコメントされています。
中国側の出版社が本の名称を変えたいという気持ちも少し分かってきました。
関先生は、本書の後書きにこう書かれています▼
------
小松製作所という建設機械メーカーの創業前から現在までの仕事をつぶさに見ることで、明治維新後の日本の工業化の進展、明治産業人の行動、戦後の混乱期からの復興、オイルショック・ドルショックによる混乱、バブル時代の好況、リーマンショックによる不況という、日本の産業史を改めて確認することができたことだ。
 これは、私にとって「小松製作所」を主人公とする「歴史産業経済大河ドラマ」ともいえるものであった。物語は江戸末期、黒船の来港で右往左往する人々の中で、果敢に黒船に乗り込んで談判した土佐藩の志士、竹内綱のエピソードから始まる。彼は、小松製作所の創業者である竹内明太郎の父であった。明治維新後、竹内父子は鉱山業を始め、海外の文献やお雇い外人から最新の知識を学び、それに日本流の創意工夫を加えて、さらに進化させていく。
------

これからも本書の内容を2か3週間おきにピックアップします。著者は現役時代、中国だけではなく、全世界を舞台にしていたのですが、中国での出版なので、主に中国にかかわる章節の内容をピックアップして載せたいと思います。


日中国交回復、初訪中



 ...1972年に日中の国交が回復した。翌年私は、ソ連、中国などの主として共産圏商売を担当する初代のプロジェクト課長となった。その結果、ようやく念願の中国と仕事上の関わりを持つことができるようになったのである。
 初訪中の緊張感は今でも忘れられない。当時は、まだ日中間の直行便の飛行機はなく、香港経由での中国入りだった。このときは、河合良一社長名で出した「小松ブルドーザ中国国産化提案」の起草者として、事務局長的な役どころで、第1回の訪中団に加わったのである。
 このころの中国は、建国してまだ日が浅く、日本では細かい情報は得られなかった。「竹のカーテン」の中がよく見えなかったのである。そのため、中国に入る前の香港に到着すると、「中国本土では、ご馳走を食べられないかもしれない」と懸念し、みんなで子豚の丸焼きに舌鼓を打った。
 我々訪中団が本土に入ると、コマツ一の中国通である吉田一臣さんが案内役となった。まず、広州に一泊して広東料理を楽しんだ、そして、空路北京へと飛んだが、そこは人民服と自転車の大群だったことが印象的であった。このころ、北京の空は青かった。

●技術交流の思い出
その1:江戸時代の日本には「士農工商」の身分制度があったが、中国でも、「工」は「商」よりも待遇がよかった。我々営業部隊のビジネスマンは算盤をはじく「商」、物作りに関わる技術者は「工」。かくして、技術者たちは一流の北京飯店、我々は格下の新疆飯店をあてがわれた。
その2:こちらが中国を珍しく感じるのと同様に、彼らにとっても日本からの客は珍しい。日中の技術交流は、お互いが初体験だが、共通語は「ブルドーザ」であった。交流の場で、中国人技術者たちのハングリー精神には驚かされた。我々コマツの団員の中に、薩摩林さんという学者風の部長がいた。彼は、信頼性試験についての学術書の著者で、その本の内容を彼らに説明した。翌日の会議で、彼は中国人技術者たちからの質問攻めにあった。おそらく徹夜で翻訳し、回し読みしての質問だったのだろうと想像した。
その3:洛陽のトラクター工場の視察に訪れた時のことである。宴会の挨拶は、革命委員会に属する共産党の代表者が行った。おもしろい話は聞けなかった。昼間の技術的、専門的な質疑は、副工場長以下の実務部隊の人がやった。ところが、ブルドーザと農業用のトラクターとはものが違いすぎて会話が弾まない。さすがに量産する台数はすごいが、設計も生産設備も旧式だった。
 ここで、忘れられない思い出が二つある。一つは、香港から持参したピーナツ缶に関わる思い出。少し食べ残しがあったが、もう食べたくなかったので夜汽車の窓際に置いて下車した。ところが翌日のこと、これが忘れ物として私の部屋に届けられたのである。これには、本当にびっくりした。
 もう一つは、女性に関わること。河南省洛陽市にある龍門の石窟に案内されたとき、案内してくれたのが絶世の美女。聞けば、工場の従業員だという。「流石は、古都洛陽。昔の皇帝の愛人の末裔か」とみんなで噂をした。その後、各地を何度も訪れたが、彼女を超える美人にはお目にかかれなかった。
その4:北京でのモーニングコールは、大群の自転車が走る音と、数少ない自動車がけたたましく鳴らす警笛だった。当時の車道は自転車の天下だが、出す音は、自動車も負けてはいなかった。後に、自動車会社の人に聞いたら、日本から各地にタクシーを輸出したが、「クラクションが壊れる」クレームは中国のみだったという。中国タクシーのクラクション使用頻度は、設計基準をはるかに超えていたそうだ。

—–
安崎会长的中文版著作《播种梦想》的出版进入了倒计时阶段。
话说上次的博文,摘选的是著者对中国的兴趣随着年龄的增长而成长并对其职业生涯产生了极为良好作用那部分内容。
说到职业生涯,事实上这本书的内容绝不仅仅局限于一个个人的职业生涯。
借用著者的友人関眞次先生的话来说,本书是一部以“小松制作所”为主人公的“历史产业经济大河剧”!
如此,中方出版社想更改书名一事,也是可以理解几分了。
関先生在本书后记里如此写到:
——
……通过深入细致地了解小松制作所这家建设机械制造商自创业前到现在的事业发展历程,得以重新确认了日本产业的历史,包括明治维新之后日本工业化的进展,明治时代产业人的行动、战后混乱期开始的复兴事业、石油冲击及美元冲击导致的混乱、泡沫经济时代的繁荣、雷曼冲击引发的经济不振。
这对我来说,可以说是以“小松制作所”为主人公的“历史产业经济大河电视剧”。故事发生在江户末期,在黑船来港、熙熙攘攘的人群之中,果断地登上黑船进行谈判的土佐藩志士竹內纲揭开了故事的帷幕。他,是小松制作所的创业者竹内明太郎的父亲。明治维新后,竹内父子开始了采矿事业,从海外的文献和雇佣的外国人身上学习最新知识,再加上日本方式的创意功夫,事业得以不停地发展壮大……
——
此后,本博也将2或者3周一次,从这本新书里摘选、分享一些内容。虽说著者的职业生涯舞台并非仅限于中国、而是整个世界,但是因本书即将在中国出版,因此着重摘选分享一些与中国有关的片段内容。

中日邦交正常化后首访中国

 1972年,中日两国恢复了外交关系。次年我成为了主要负责苏联、中国等共产主义圈子营业项目的第一代课长。如此一来,我的工作终于开始如愿与中国产生关联,梦想与现实之间缩短了一步。
 第一次访问中国的紧张感,至今尚记忆犹新。当时,中日间没有直达航班,所以我们是经由香港进入中国。以河合良一总经理名义起草并提出了“小松推土机中国国产化提案”的我,作为事务局长之类角色加入了这第1次访中团。
 那时,中国刚建国不久,国门未开,从日本看不清“竹幕”内的世界,因此我们对中国知之胜少。所以一到中国的前一站香港,大家担心“进入中国本土后,没什么好东西吃了吧”,于是聚在一起,大快朵颐了一顿烤乳猪。
 我们访中团一行进入中国之后,有小松第一中国通之誉的吉田一臣先生负责我们的接待工作。首先,我们在广州住了一晚,享受了美味粤菜,然后飞赴北京,在那里,身穿中山装的人群和川流不息的自行车给我留下了深刻的印象。那时的北京,天空蔚蓝。
●技术交流的回忆
其1:与江戸时代日本存在“士农工商”的身分等级制度相似,当时在中国 “工”享受的待遇也优于“商”。我们营业部队的商务人员属于拨打算盘的“商”、从事产品制造工作的技术人员属于“工”。因此,技术人员们被安排住进了一流的北京饭店、却让我们下榻低一个规格的新疆饭店。
其2:正如我们对中国抱有新鲜感,在他们看来,我们也是珍贵的日本来客。中日技术交流对于双方来说都是头一次,因此“推土机”成了我们的共同语言。在交流场所,中国技术人员表现出来的对新知识的渴求精神震撼了我。我们小松访中团员里,有位学者风貌、名叫萨摩林的部长。他是一本关于信赖性测试学术书的著作者,他对他们介绍了那本书的内容。没想到在第二天的会议上,他成了中国技术人员们连珠炮似提问的对象。我想,他们应该是通宵达旦地翻译并反复研读了那本书、因此才能提出那么多的问题。
其3:是去视察洛阳卡车工厂时候的事情。在宴会上讲话致辞的是革命委员会里的一位共产党代表,他的发言没什么让人感兴趣的东西。而白天进行的技术性、专业性提问,则为副厂长以下的实务人员负责进行。然而,由于推土机和农用卡车有着根本的不同,双方会话契合不上、进行得不尽如人愿。虽然量产台数数目颇大,然而设计以及生产设备都已经陈旧落后。
 在这里,发生了两件让我难以忘怀的事情。第一件是有关从香港带去的花生米罐头的往事。罐头里还剩有一点没有吃完,因为不想吃了,晚上我将它放在了车窗边就下车了。没想到第二天,这被当作遗失物品送到了我的房间,着实让我大吃了一惊。
 第二件是关于一位女性的事情。当我们被带去参观河南省洛阳市的龙门石窟时,接待我们的是一位绝世美女。据说是工厂的职员。大家不由胡乱猜测、啧啧赞叹不已:“真不愧是古都洛阳。是不是古代哪位皇帝爱人的后裔呢”。那之后,我多次访问中国各地,却再也没有见过美貌超越她的美人。
其4:在北京,早上叫醒我的是成群结队的自行车声音以及少数汽车鸣发出的尖锐刺耳的喇叭声。当时的车行道几乎被自行车占满,然而数目极少的汽车发出的喇叭声也毫不逊色。后来问过汽车公司的人,被告知,日本的出租车出口世界各地,却只在中国接到过“喇叭坏了”之类的投诉。中国出租车使用喇叭的頻度,远远超过了设计基准。
—–

2017年7月25日火曜日

大学時代、関心は現代中国に~「夢を蒔く」からの抜粋

前回は、コマツ製品の中国での国産化を提案した安崎先生の善意と燃えるような熱意がどこから生まれたのかに対して、来月中国で出版予定の新書で回答を探ってみました。すると、「子供時代から抱いていた中国への興味」という章節の、「祖父の漢詩が、中国へ誘った」部分に辿り着きました。
今日は、その話の続きになります。今日の抜粋内容から、著者が子供から大人へ成長し興味が変わったように読取りますが、中国というキーワードが変わっていないため、むしろ子供時代興味津々だった古代中国文化への夢のような興味が現実味を帯びてきて、キャリア形成に繋がったと言えよう。


大学時代、関心は現代中国に



 中国への関心は、大学時代の第2外国語選択の際に、躊躇なく中国語を選ばせた。大学生活の6年間、中国語を学び続けたが、大してものにならなかった。しかし、その後の60年の今日に至るまで、中国、および中国人に対する興味を持ち続ける入口となったのは、この学習経験だ。中国の専門家にはならなかったが、政治、経済、社会、文化などの複眼的視点で中国を理解し、変化を観察する喜びを与えてくれた。中国に住んだ経験はないが、通算40回ぐらいは中国各地を訪問し、多くの人々と接することができた。
 中国のみならず、旧ソ連、ロシア、アメリカにも、たびたび出張で出かけたが、日中、露中、米中それぞれの2国関係、そして、日中米露という多国間関係から、中国を分析する視点を持てたことが、私の中国理解に大きな助けとなった。国土は広く、人口も多い。私は、「群盲撫象」のたぐいの一人だが、中国の存在が、私の人生に鮮やかな彩りを加えてくれたことは間違いない。
 1958年、私がまだ大学生のころ、一橋大学OBである船会社の大社長が大学に講演に来た。日本と中国との国交はまだ回復していなかった。北京に毛沢東の共産党政権ができて間もないころであった。
「若い学生諸君よ、隣国である中国に関心を持て。いまは国交もないが、将来の日中関係は必ず飛躍的に発展する。隣の大国とどうつきあうかが今後の課題。中国は、日本にとって大事な隣国である」との先輩の言葉に、現在の中国の様子をもっと深く知りたい、という思いはますます強くなった。
 中国語を学びながら、中国に関する情報には、ことさら注意深く耳を傾けるようになっていた。大躍進、人民公社、文化大革命……これらのキーワードを目にするたびに、心を躍らせていたが、親や家族より国が大事、という文化大革命の理念には半信半疑であった。
 中国に関する本もたくさん読んだ。魯迅の小説には惹かれるものがあった。歴史学者である宮崎市定の孫文との交友録も図書館で見つけた。
 子供のころは、漢詩、三国志などの昔の中国に興味を持っていたが、年を重ねるにつれ、現代中国へと関心が変化してきた。

—–
上篇博文里,对于提出小松产品在中国国产化建议的安崎先生那份善意以及近乎燃点的热情是如何产生、又是如何高涨近乎沸点,求问下月将在中国出版的新书,我在“萌芽于孩提时代的中国情结”这一章节的“外祖父的汉诗,诱发了我对中国的兴趣”这部分文字里找到了答案。
今天继续这个话题。从今天的摘选看来,著者随着长大成人、兴趣似乎也发生了变化,然而“中国”这个关键词却并没有改变,因此与其说是兴趣的变化,不如说著者随着年龄的增长,梦境里吸纳进了现实性的养分,孩童时代那份对古代中国文化近乎梦幻般的兴趣渐渐转化、对其职业生涯产生了极为良好的作用。

大学时代转向关注现代中国

对中国的兴趣,让我在大学时代选择第二外语的时候,毫不犹豫地选择了中文。在6年的大学生活中,我一直坚持学习中文,然而觉得学到的东西远远不够。不过正是那段中文的学习经历,让我在迄今为止的整整60年里,对中国以及中国人的浓厚兴趣经久不衰。虽然没有成为研究中国的专家,但是却由于养成了多角观察政治、经济、社会、文化等的习惯,让我对中国的理解以及观察活动变得驾轻就熟、其乐无穷。虽然从未在中国生活过,但是大约共计40次访问中国各地,得以接触了很多人物。
不仅是中国,由于也经常出差旧苏联、俄罗斯、美国,所以我从中日、中俄、中美,这些2国关系、进而从中日美俄多国关系出发对中国进行分析的视觉,都大大地深化了我对中国的理解。不过中国国土辽阔、人口众多,因此我对中国的了解只不过如盲人摸象的程度,然而毫无疑问,中国的存在,让我的人生之路如此多姿多彩、充实饱满。
 1958年,我还是大学生的时代,有位一桥大学退役前辈、某造船公司的总经理到大学演讲。那是日本和中国还没有恢复外交关系,毛泽东的共产党政权刚在北京建立不久的事情。“年轻的学生诸君们,要关注邻国中国。现在两国虽然还没有外交关系,但是将来中日关系一定会有飞跃性的发展。如何与邻国大国打交道,是今后的课题。中国对于日本而言,是非常重要的邻国”,这位前辈的话激活了我想更加深入了解中国现状的愿望,这种愿望越来越强烈了。
 于是我一边学习中文,一边事无巨细地倾听、收集有关中国的信息,这渐渐地成了一个习惯。大跃进、人民公社、文化大革命……每当看见这些关键词,心就会激荡起来,但是对于国家高于父母或者家族这种文化大革命的理念,我却是半信半疑。
 与中国有关的书籍我也读了很多。曾被魯迅的小说吸引。在图书馆还发现了历史学家宮崎市定写的他与孙文的交友录。
 如此这般,我孩童时代对汉诗、三国志等古代中国的兴趣,随着年龄的增长,转变成了对现代中国的关心。

2017年7月9日日曜日

祖父の漢詩が、中国へ誘った~「夢を蒔く」からの抜粋

  前回のブログに、若頃の安崎先生が中国官僚との「雨降って地固まる」体験談を載せました。

  商談が喧嘩まで発展し双方の絆が壊される可能性が高いので決して良いことではない。しかし、当時、きっと中国の近代化に貢献したいと、コマツ製品の中国での国産化を提案した安崎先生の善意と燃えるような熱意が充分に伝わったので、コマツと中国側との絆を壊すことなく、逆に深めた良い喧嘩でした。

  ところで、その善意と熱意はどこから生まれ、燃えそうになったのか?この新書で探ってみたら、「子供時代から抱いていた中国への興味」という章節に辿り着いた。著者の同意を頂いて少しピックアップして掲載しましょう。

----------------

祖父の漢詩が、中国へ誘った


by 土屋康太郎-11 years old-Mr. Anzaki's grandson

  私の中国への関心の扉を開いてくれたのは、母方の祖父だった。この祖父は、四国徳島の藩主だった蜂須賀家の末裔で、名を蜂須賀喜信といい、明治、大正時代の陸軍軍人であった。軍人であったが、剛直というより、むしろ文人の風格があり、書、画をよくした。彼の娘である我が母も、年を取ってからよく絵を描いていた。本書の挿絵を描いた土屋康太郎は私の11歳の孫で、現在小学校6年生。本人は、ごく普通の子供だが、絵の才能はあり、日本でも、また一時居住していたアメリカの小学校でも、この才能は評価されていた。私には、祖父の才能は遺伝していないので、孫の一人が、祖父の血筋を受け継いだようだ。

  この祖父が、私が中学生のころ、よく漢詩や論語の一節を読み聞かせてくれていた。内容をはっきり理解したわけではなかったが、杜甫、李白、白楽天などの詩は耳に心地よく響いていたことを記憶している。子供心にも訴えかける「何か」があったのだと思う。

  その次は、三国志である。吉川英治が易しく書いた『三国志』ではなく、難易度の高い『三国志演義』の翻訳書を読んだ。中学生にはとても難しかったが、知り合いの本屋で立ち読みを繰り返した。次第に内容に惹かれ、毎日の本屋通いを続けた。ついには、本屋の主人が、「この椅子に座りなさい」と言ってくれるほど、この物語に興味を持った。  この後、やはり翻訳書ではあるが、社会人になった後も、多くの作家の『三国志』を読み漁った。諸葛孔明のすごさにも惹かれたが、曹操が一番好きな登場人物だった...

-----------以下中国語-----------


  上篇博文里,分享了年轻时安崎先生与中国官僚之间“不打不相交”的体验之谈。

  谈判发展到吵架绝对不是件好事,因极有可能让双方关系破裂。然而,当时一定是安崎先生让中方充分感受到他期望对中国近代化建设做出贡献而提出小松产品在中国国产化建议的善意以及近乎燃点的热情,使得小松与中方的关系不仅没被破坏,而是加深了,可说是一场良性的吵架。

  不过,如此善意和热情是如何产生、又是如何高涨近乎沸点的呢?求问这本新书,在“萌芽于孩提时代的中国情结”这一章里我似乎找到了其源头。获得作者同意,摘选一部分内容,分享如下。


--------------------

外祖父的汉诗,诱发了我对中国的兴趣


  最初启发我、使我开始对中国产生兴趣的是外祖父。外祖父是四国德岛蜂須贺藩的后裔,名叫蜂須贺喜信,是跨明治、大正时代的陆军军人。他虽身为军人,然而与其说刚强,不如说更具有文人之风格,喜欢书画、舞文弄墨。他的女儿既我的母亲,上了年纪后也经常作画。本书里插图的作者土屋康太郎是我11岁的孙子,现在是小学6年级学生。他是一个普通的孩子,却有绘画天赋,不仅在日本、而且在曾经生活过的美国的小学都获得了好评。看来,外祖父的才能没有遗传给我,却隔代遗传给了我的一个孙子。

  我这位外祖父,在我中学时代,经常让我听他阅读汉诗和论语。我虽然并不太明白内容,然而杜甫、李白、白乐天的诗还是听得津津有味。我想,诗句里或许有一种能拨动儿童心灵的神奇力量吧。

  接着我还读了三国志。读的不是吉川英治改编的三国演义,而是难易度比较高的三国演义的翻译版。对于中学生来说,这书读起来难度极大,不过我经常去熟人的书店站着反复阅读。渐渐地被书的内容吸引,竟然每天必去阅读。兴趣越来越大,对我见惯不惯的书店主人也不由招呼我:“坐这把椅子”。 这以后,在进入社会后,我也不停地收罗出自于许多作家笔下的各种各样三国志翻译版本读了个遍。虽然诸葛亮的非凡让我叹服不已,然而在所有登场人物之中,我最喜欢的却是曹操......

2017年6月25日日曜日

雨降って地固まる~中国との100日交渉

先日、安崎会長の中国で出版予定の新書コンテンツからピックアップして掲載した「1杯100万ドルのウオッカ商談手をたたいて快哉!」は、若頃の安崎会長が一人前のコマツ人としてソ連での「雨降って地固まる」経験談でした。
経験談といえば、本書にほかにも「雨降って地固まる」経験談が数多くあり、今日は中国官僚との大喧嘩の部分をピックアップしましょう。この大喧嘩は、コマツが中国と仲良しになるための素晴らしい前奏曲だったと言って良いと思います。



----------------------------------------
 ...IISTの修学旅行で、アメリカ各地を巡った後、国務省高官から中国に関する話を聞き、米中の国交回復も近いなと予想していたので、ニクソン大統領(当時)訪中のニュースにも、日本のマスコミほどは驚かなかった。
 そして、1972年、日中の国交が回復され、1978年には日中平和友好条約が調印される。この当時は、同じ共産主義国家でありながら、ソ連と中国の仲はよくなかった。条約に覇権条項を「入れる、入れない」と論議が長引いた記憶がある。中国は、当時のフルシチョフ第一書記のソ連を「覇権主義」と批判をしていた。
 日中国交回復の年、田中首相と周恩来総理との会談で「迷惑」という言葉が問題となった。歓迎式典で周恩来総理が挨拶した後、田中首相は戦争責任に触れ、「過去数十年にわたって、わが国が中国国民に多大のご迷惑をおかけしたことについて、私は改めて深い反省の念を表明する」と詫びたが、この中の「迷惑をかけた」という表現が、「軽すぎる。そのようなひと言で片付けられることではない」と非難を浴びた。
 私はこのことを、日本工業倶楽部の会報(2015年4月号、第252号)に書いた。矢吹晋氏の『日中相互誤解の濫觴』という論文の一部を紹介したのである。矢吹氏の論文は言う。「田中角栄首相の挨拶の中で“迷惑をおかけした”は、中国語では、“添麻煩”。これは、婦人のスカートに水がかかる程度の意味で小さくて軽い、と周恩来首相との間で論争があった。何とか喧嘩を収めた後、毛沢東主席との会談で、田中首相は“日本の言葉は中国から入ったとはいえ、これは万感の思いを込めてお詫びする時にも使う誠心誠意の謝罪です”と説明した。毛沢東主席は“喧嘩をしてこそ初めて仲良くなれます。わかりました。迷惑の言葉の使い方はあなたの方が上手なようです”と、贈り物として『楚辞集註』6冊を渡したそうだ」という内容だ。

 私にも、中国のお役人との間に喧嘩の経験がある。コマツと中国の技術交流の結果を、技術提携契約としてまとめ、中国に小松ブルドーザを生産する工場を建設しよう、という話になったときのことである。コマツと技術進出口総公司との契約交渉は難航して100日を費やした。
 中国では文化大革命が終結し、改革開放の時代に入っていた。鄧小平の「鞱光養晦」政策の始まりである。外国からの技術導入も、案件によっては問題がなくなり、我々の交渉が本格的に進んだ。私は建機第三部長として、ソ連、中国を担当していた。この交渉の途中、谷牧副首相が枚方のブルドーザ工場視察で来日した。私は、大阪のホテルから工場まで、先導のパトカーの後をノンストップで走り、ご案内した。後で知ったことだが、谷牧北首相は、中国工業近代化のため、当時のめぼしい外国の工業技術の視察を指導していたとのことだった。コマツの大阪工場でも、真剣かつ熱心に視察し、積極的に質問をされていたことを記憶している。
 さて、コマツと中国の技術提携交渉は、外国貿易省傘下の技術進出口総公司がプラント建設、技術導入契約の窓口であった。交渉の場には、機械工業部の技術者が背後に控えていた。コマツは海外事業本部の弓野専務が団長、私が副団長で契約条文の交渉に当たっていた。100日という長い交渉の間、弓野専務は時々帰国した。専務が留守の間は私が団長役を務めた。
 中国側の契約書原案は既に印刷されており、「これにただサインするだけだ」と公司の担当者は言ったが、中国側に都合のよい一方的な条項が多く、とてもすべては受け入れがたい。そこで、条文ごとの交渉が開始された。このやり方は、対ソ連の契約でも経験済みであった。また、私は同様の契約にあたっていたアメリカ会社の担当役員と情報交換を行っていたので、譲れない条項は、丁寧に理由を説明して、粘り強く交渉を続けた。最大の問題は、提供技術の範囲と対価、指導料であった。
 あるとき、先方の担当者から「安崎さん。あなたは、たかがブルドーザの技術提供ぐらいで、中国側に高い金を払えと要求するが、唐の時代の遣唐使に漢字や仏教を教えた中国は、日本から料金などもらわずに、ただで教えてあげたのですよ」と真顔で言われた。私はびっくりして相手の顔をのぞき込んだが、相手はケロッとした顔ですましていた。
 契約はいよいよ最終段階に入った。ほぼ合意が成立し、明日は調印式の段取りを相談しようというところまで漕ぎつけた。ところが翌日、全く別の人が現れ、「今までの交渉を白紙に戻す。日本企業との契約で、このような契約条項は認められない。交渉はやり直しだ」と宣言した。背後を眺めると、先方の技術者たちは困った顔をしているだけで、誰も口を開こうとしない。私は、さすがに頭に血が上った。生涯最高の怒りがおそってきた。三国志にあった「馬上憤死」の場面が一瞬頭をよぎった。心臓が破裂するのではないかというくらい激しく鼓動した。顔は真っ赤になり、呼吸も一瞬止まりそうになった。
「あなたは、100日の間、我々が真剣に交渉してきた結果を、中国政府を代表して、全く無視するのですか? とんでもない話だ。これでは、我々は交渉を取りやめ日本に帰ることにします。中国の近代化に貢献したいと、国産化を提案した、我々の善意を踏みにじるような交渉のやり方をするなら、この話はここで終わりだ」と言い放ち、当方の同僚や、先方の技術者たちが驚いて止めるのを振り切り、怒りに震えた呼吸を整えてから、一人退出してしまった。その日は宿舎に戻り、帰国のための荷造りを始めた。
 翌朝、先方から連絡が入った。「皆さん、ご一緒に来てください」とのことだった。怒りがまだ収まらない私だったが、帰国の挨拶はすべきだと思い直して出かけて行ったが、昨日の担当者はいない。技術者組の団長から、「先に合意した内容で話がつきました。契約調印の準備をしましょう」と言われて安堵の胸をなで下ろした。
 河合社長に連絡を入れ、社長と弓野専務に契約調印のため訪中してもらうことを決め、その日取りを決めた。社長と弓野専務の訪中を待ち、調印が無事終了した。調印式後の宴会に先立ち、先方の技術者組団長の副局長に「安崎さん。東洋の君子は、あのように顔を真っ赤にして怒り狂ったように話すものではありませんよ」と諭された。私は何も言えず、ただうなずくしかなかった。後で聞いたら、私のあまりの剣幕に、中国側がびっくりして矛を収めたと言うことだった。
 政治家と違い、喧嘩の仕方が下手な私の、若気の至りの結末であった。



不打不相交~和中国的100天商务谈判




前些日子分享了安崎会长将在中国出版の新书摘选"1杯让谈判增值100万美元的伏特加~请勿盲目模仿”,是安崎会长年轻时作为一名小松人在苏联的一段“不打不相交”的经验之谈。
说到“不打不相交”,本书里另外还有不少经验之谈,今天就分享一段他与中国官僚之间的一场精彩大战。这场大战,可以说是一段促成了小松与中国相知相交的精彩的前奏曲。


...参加IIST修学旅行、遍访美国各地之后,从国务省高官关于中国的发言当中,我预感到中日恢复外交关系之日已经为时不远了,因此当我看到当时的尼克松总统访问中国的消息时,并没有像日本的媒体那么震惊。
 之后,1972年,中日恢复了外交关系,1978年两国签订了中日和平条约。当时,苏联和中国虽然同为共产主义国家,关系却已经产生了裂痕。记得双方围绕是否将霸权条款写入条约里产生了分歧,讨论因而被延长。中国批判当时的赫鲁晓夫第一书记领导的苏联实行“覇权主义”。
 在中日恢复外交关系那一年,田中首相与周恩来总理之间的会谈中,“迷惑”这个词成了一个问题。周恩来总理在欢迎仪式上致辞后,田中首相提及战争责任问题并进行了道歉:“在过去的数十年里,我国给中国国民添了极大的麻烦(麻烦的日语:迷惑),我对于此段历史,再次表示深切的反省之意”,然而,道歉发言里的“添了麻烦”这个表诉受到了中方的非难“那么轻描淡写的一句话不可能大事化了吧”。
 我曾在日本工业俱乐部的会报(2015年4月号、第252号)上写过这件事情,介绍了矢吹晋氏的题为《探寻日中相互不信任的原点》(日语书名:《日中相互誤解の濫觴》)的论文里的部分内容。矢引氏在论文里说:“田中角荣首相的讲话之中的“迷惑をおかけした”,这在中文里的意思是“添了麻煩”。听起来只不过像把水撒到了女人裙子上的程度,给人以轻描淡写的感觉,因此与周恩来总理之间产生了争论。双方争论终于平息下来之后,在与毛泽东主席的会谈之中,田中首相就这个日语词做了如此说明:“日本的语言虽然是来自于中国,然而,这个词也能用于百感交集道歉之时,用于诚心诚意谢罪之中”。毛泽东主席回答:“不打不相识,明白了。看来还是你们善于使用迷惑这个词”,并作为礼物,向田中首相赠送了一部《楚辞集注》6冊。

 我也有过与中国的官僚争吵的经验。那是小松与中国进行技术交流,已经做好了技术提携契约,正要达成协议在中国建设工厂以生产小松推土机的时候。关于这份契约,小松与中国技术进出口总公司之间的谈判工作进展不顺,所以整整花费了100天。
 文化大革命结束了,中国进入了改革开放的时代,邓小平的“韬光养晦”政策随之开始实施。如此一来,从外国引入技术方面的有些问题得以解决,我们的谈判工作也得到了实质性的推进。我作为建机第三部长,负责苏联、中国方面的工作。在这场谈判工作之中,谷牧副总理来日视察了枚方的推土机工厂。我负责自大阪的酒店到工厂的向导工作,跟在前面开路的警车之后,马不停蹄地忙前忙后。后来我得知,为了推进中国工业近代化,谷牧副总理主导了前往外国视察先进工业技术之事。记得他在小松的大阪工厂,也极为认真热情地视察现场、并积极地提出问题。
 却说小松与中国的技术提携谈判,负责成套设备以及技术导入契约工作的窗口是外国贸易部属下的技术进出口总公司。在谈判现场,中方有机械矿业部的技术人员待命。小松方则是访中团长、海外事业本部的弓野专务以及副团长的我参与契约条款的谈判工作。在长达100天的谈判期间,弓野专务时而回国,专务不在的时候,由我代行团长之职。
 中国方的契约书草案已经打印了出来,“在这上面签字就行”,中方公司的担当者如此说,然而很多条款的内容都是利于中国方面、对于日方而言难以完全接受。因此,我们开始逐条进行交涉。这个方法,来自于与苏联签署契约时积累的经验。另外,关于那些小松与美国公司契约中内容相同的部分,我与美国公司的担当董事互通了信息,因此针对不能让步的条款,我耐心细致地向对方说明理由、进行了持之以恒的交涉工作。最大的问题在于提供技术的范围、中方支付给小松的价格以及技术指导报酬。
 有一次,对方的担当一本正经地对我说:“安崎先生,你们最多不过给我们提供推土机技术而已,就向中国索取高额报酬,而中国向遣唐使传授了汉字和佛教,却并没有向日本要钱、免费教给你们了哦”。我吃惊地探头看他的脸色,他像啥事没有似的不了了之了。
 契约的谈判工作终于进入了最后阶段,合意几乎都已经达成、正在打算第二天商议签字仪式的事情。然而到了第二天,来了一位从没有露过面的人,宣称“至今为止的谈判完全取消。与日本企业之间的契约里,这样的条款不能放入。谈判必须从头开始”。看他的背后,对方技术人员们虽然脸色犯难,但是谁也不开口。这还了得,我一下子冒火了。前所未有的愤怒向我袭来。一瞬间,三国志里王朗马上愤死的场面涌上心头。心脏就像即将破裂似地剧烈跳动,脸色发红,呼吸也几乎要停止了。
“你能代表中国政府,全部无视我们辛辛苦苦100天,脚踏实地、认真谈判得出的结果?太荒谬了。这样的话,我们也停止谈判、回日本。我们怀着为中国的近代化做贡献的意愿,提出了小松产品在中国国产化的建议,而你却如此践踏我们的善意,这话就到此为止”,我丢下这些狠话,不顾大吃一惊的我方同僚以及对方技术人员们的阻拦、整理了一下气得哆嗦的呼吸、一个人离开了。那天回到宿舍、开始打点行李准备回国。
 第二天早上,听说对方有消息来了,是“请大家一起来”。我虽然怒气还没有平息,不过想到回国之前的道别还是应该进行的,于是就去了。昨天那位担当不在场。技术人员组的团长说:“就按照先前达成共识的内容办。准备签字仪式吧。”,听了他的话,我放下了心头大石。
 接下来我联系了河合总经理、与他商量后决定让弓野专务赶赴中国出席签字仪式、并定下了日程。然后等来了弓野专务、顺利地完成了签字仪式。在签字仪式后、宴会开始之前,作为对方技术人员组团长的副局长对我谆谆教诲:“安崎先生,东洋君子不应该那样满脸通红、勃然大怒地说话哦”。我除了点头认可什么也说不出来了。后来听说,我那异乎寻常的汹汹气势让中国方面大吃一惊后偃旗息鼓了。
 没有政治家的手腕、没有吵架的技巧,幸得血气方刚成全了我。


2016年9月6日火曜日

老害は世界のあらゆる分野で退治しなければ---老壮青の融合

8月31日に日本人の若者と会いました。29日に孫さんの会合があり二日続きで刺激を受けました。
私の頭にいつもあるハイブリッドの考えの一つに年代の老壮青の融合がある。自分は高齢者に分類されるだろうが、意図して老人仲間との付き合いのみならず青の若者世代との会合にも出かけて彼らとの付き合いも大切にしている。

8月29日に和華の会合で自分の来し方を話してきた。日中両国の若い世代の人達が話し相手である。たまたま友人に誘われて翌日の8月30日に今度は日本の学生達数人を相手に彼らのNPO活動参加の考えなどを聞いてきた。

青年世代は日中両国とも我々老世代の実像には詳しくない。1950年代から中国に関心を持ち続けてきた私の話は、両国の若者にとって歴史の一齣を自分の耳で聞くという珍しさがあるだろう。また日本の高度経済成長を身をもって体験してきた我々の仲間たちの実体験は自分が生まれる前の歴史を当事者から直接聞くという面白さがあるだろう。
翻って私の二日間の体験から得た若者像は次のようなものだ。
04
1.中国の若者の方が前向きでずうずうしいぐらい力強い、日本の若者は優しいがひ弱い。こんな私の先入観が覆された。
懸命に生きようとする両国の若者にさほどの一般的違いがない、という事実の発見ができた。話し相手が社会から学びたい、世のために働きたい、という気持ちの強い若者エリート層だったからだと言い切れない気がした。

2.理想と現実のはざまで問題をどう解決していくのかと、いう方法論には、個人差が当然ある。我々の時代でも外側から堂々と改革に立ち向かう人達と、私もそうだったが、内側で改革に全力を尽くすほうが現実的で効果的という人に別れた。どちらでもよい。信ずるところに従ってがんばれと言ってあげたい。

3.老と青、世代間の対話は社会の発展に重要だが、老世代が政治経済の分野で支配力が強すぎるのはこの障害になる。

日本で国会の政治家の若返りは少し進んだが地方はまだまだ。経済界は遅れている。40代や50代の社長がもっと増える方が改革が進むのではないか。

老害は世界のあらゆる分野で退治しなければ。

アメリカの大統領候補が二人とも老人なのは世界が歓迎していない。内政干渉はできないのだが。壮年世代がリードし、老青両側とのハイブリッドのバランスをとるとが望ましい。

日本では政治の優先課題が選挙を意識しすぎて老人優先、若者軽視となっているのがうまくない。実際に老から青に優先度を移していくことに反対する老人は少なくない。選挙の結果を怖がる政治家の現実感覚が古くなりかかっていないだろうか?

老害须从世界所有的领域清除---老壮青之融合

继8月29日孙桑组织的交流会,30号又见了几位日本年轻人,连续两天颇受了一些刺激。
老壮青的融合,这个混合型思维之一已经常年扎根在我脑海里。我虽已属高龄者,却并没将自己的交往范围固定在老人朋友圈,有机会也与一些年轻人会合,我认为与他们之间的交往是弥足珍贵的。
8月29日我在和华组织的交流会上,向日中两国年轻人介绍了自己的过去和现在。出于偶然,受朋友之邀翌日的8月30日又见了几位日本学生,就参加NPO活动方面听取了他们的意见等等。

日中两国的年轻一代,对我们老一代的真实情况知之甚少。于两国青年而言,亲耳从我这样一位自1950年代开始就始终关注中国的老人讲诉一些历史片段,应该是件新奇的事情。另外,了解从日本的高度经济成长期一路走来的吾辈身体力行的经验,从当事者那里直接听讲自己出生前的历史,想来对他们来说也该是件颇有意思的事情。
回顾这两天的体验,青年们留给我的一些印象挥之不去,略记如下。

1.我本认为中国的青年有些毫无顾忌的强劲,而日本的青年比较和善而显孱弱。然而这两天的所见所闻却颠覆了我这个先入观。因为我发现一个事实,那便是两国的青年都一样地拼搏,这点并无什么差异。与我交流的年轻人说想从社会学到东西、为世界而工作,其强烈的志愿让我深受感染,看来远大志向并非年轻精英层的专利。
2.在理想和现实缝隙里的问题该如何解决,这个方法论当然是因人而异。在我们那个时代,既有从外到里大刀阔斧实施改革的人,也不乏有我这样认为竭尽全力实施内部改革才更现实更能取得成效的人。其实两者不分优劣,信则灵,信哪个便竭尽全力实践则可。
3.老与青、不同世代间的对话于社会的发展至关重要,而老一辈在政治经济领域的支配力太强却会成为社会发展的障碍。
在日本,国会政治家的年轻化稍有进步,但是地方上还不行,经济界也尚落后。40多岁或50多岁的社长增多了,改革才会前行。
老害须从世界所有的领域清除。
美国两位总统候选人都是老人,我认为这不会被世界所欢迎。虽说有点干涉内政之嫌,我认为让壮年一代为首,两侧配以老、青,如此混合型的布阵才更为平衡更为理想。

日本也在政治优先课题上过于注重选举,因而也呈重视老人、轻视青年的不良状态。
事实上反对将优先度从老转青的人也不在少数。
唯恐选举结果不佳,这种政治家的现实感难道不陈腐老朽吗?