9月に中国で出版された安崎会長の著作「夢を蒔く」(中国語版は、中国側出版社の主張により「机械巨人小松 无所畏惧的信念」という書名となっています)の内容を抜粋してきました。
主に、正文から中国にかかわるコンテンツを数回ピックアップしてきましたが、内容がばらばらになってしまっているので、先々週から少し体系的にできるのかと考えながら、ページをめぐるとまえがきや序章にに辿り「これです!」と思いました。
そして、先々週掲載したまえがきの続きとして序章を掲載しましょう。
百年小松、若さ健在
もうすぐ2021年がくる。中国はおそらくこの年に中国共産党創設100周年を盛大に祝うであろう。
コマツは日本で、また世界中の拠点で小松製作所創立100周年を祝賀する。2021年にはどのような発展を遂げているであろうか。
この不思議な縁は、私自身についても言えることだ。私がコマツに入社した理由の一つが、中国関連の仕事に就きたいとの思いだった。私は、大学生活を6年間送ったが、第一外国語の英語以外に、第二外国語を選択する必要があった。多くの学生が、ドイツ語、フランス語、スペイン語などを選択する中、私は中国語を選んだ。子供の頃、祖父に漢詩を習ったこと、三国志、水滸伝などのおもしろさに惹かれていたことが選択理由の一つだった。中国語の授業は、先生2人に学生6人という小さなクラスだったが、家族的な雰囲気の中で楽しく学ぶことができた。「今は中国とは国交がないけれど、そのうちに中国と密接な関係になる」という先生の言葉もあり、勉強には熱が入った。
就職の時期が迫り、「コマツは機械メーカーだから、中国とビジネスをする機会がある」という期待が、入社の動機でもあった。入社後の夢は「北京事務所長になること」と勝手に描いていた。この夢は果たされることなく、夢で終わったが、その後、私の会社生活の節目、節目で私は、中国とのビジネスに関わることになった。
1972年9月に日中国交が回復した。翌年私は、当時の社長であった河合良一さんに、「中国にブルドーザ工場を作りましょう」と提言した。その後、何度も中国を訪れ、交渉を繰り返し、コマツと中国人技術者たちとの技術交流を重ねていった。
そして、私が社長になった1995年には、中国に「小松常林建機公司」「小松山推建機公司」「小松常林鋳造公司」を設立、翌年には「小松(上海)有限公司」を設立、中国内での生産・販売拠点を増やしていった。
コマツの海外進出の基本思想は、「現地での経営は、現地の人に任せ、日本人はそのサポートに徹する」ということである。そして、他の諸外国で行ったのと同様に、中国の拠点でも中国人に経営トップを任せたが、彼らは見事に大きな成果を挙げた。
中国での経営は「コマツウェイ」という、全世界のコマツ経営の根幹をなす理念に基づいてはいるが、中国という国の特性にふさわしい方法で実践している。だからこそ、経営は現地トップに任せるのである。しかし、「よいモノをつくる」という、コマツの遺伝子だけは、どこの国であっても変えることはない。あくまでも、日本発の技術の種を各地に蒔き、それぞれの国で大きな花を咲かせようと努力を続けるのである。
本書では明治維新後の日本の近代化の活動の中から、コマツの原点とものづくりに賭けた遺伝子を探り、第二次世界大戦後の復興を下敷きとし、その後に続くグローバル化の動きを、私自身が経験した事をベースにしながら、ものづくりとは何か? ビジネスとは何か? 会社とは何か? 世界はこれからどうなるか? どうあるべきか? などに対する私なりの答え出していこうと思う。この答えが正解かどうかはわからないが、読者の皆さんが、これらのことを考えるヒントにはなるであろう。
さらに、私がこだわりを持ち続けてきた中国との関係に関しても、体験をベースにお伝えしていきたい。私は、極端な嫌中派でもないし、親中派でもない。中国という大国の可能性と現実の姿をできるだけ冷静に見つめ、日本と隣国である中国の相互理解に、私のできる範囲でのお手伝いをしたいと考えている。この考えは、コマツの社長在任中も、引退後の今も変わりがない。
現在私は、日中交流和華会の会長として、日中草の根交流のサポートをしている。日本と中国に共通する文化、それぞれの国で花開いている素晴らしい文化を、お互いの国民が知ることで、両国の距離はもっと近いものになるだろう。そのような考えで、政府間の関係とは別の、民間レベルでの相互理解を深めることが、両国の未来にとってとても重要なことではないだろうか。
長年企業経営に携わってきた私ができるのは、現在中国で企業を経営している人たち、そして、将来そのような仕事に就きたいと考えている人たちに、私の数々の経験から学んだことを、率直にお伝えすることだと考えている。
-----
本博连续几次摘选分享了9月在中国出版的安崎会长的著作《夢を蒔く》(中文版由于中国出版方的主张书名由《播种梦想》改为:《机械巨人小松 无所畏惧的信念》)里的内容。
摘选内容主要是与中国有关的部分,不过觉得有点杂乱,所以上上周一边考虑怎么理顺一边翻书,当翻到前言以及序章时猛然感觉“就是这里了!”。
因此,今天继上上周发表的“前言”,接下来分享“序章”部分的内容。
百年小松,依旧年轻
2021年,小松将在日本、也将在全世界的各个据点庆贺小松制作所创立100周年。2021年的小松会发展成什么样呢?我将翘首以待。人生之中,不可思议的缘分时而会不期而至,我的自身经历也足以证明了这一点。我进入小松的理由之一是出于希望从事与中国相关的工作这个念头。在我6年的大学生活里,除了第一外语英文,还需要选择第二门外语,许多同学都选了德语、法语、西班牙语等,而我却选了中文。在我儿时,与外祖父学习汉诗、三国志、水浒传等,这些文化深深引发了我的兴趣,成了我选修中文的理由之一。中文课由老师2人和学生6人组成,班虽小却充满家庭似的氛围,让我得以愉快地学习。记得一位老师如此说:“现在日本虽和中国没有外交关系,但是不久与中国的关系一定会紧密起来”,他的话大大激发了我的学习热情。
就职的时期来临了,“小松是机械厂家,会有与中国做生意的机会”,这个期望成了我进入小松的动机。刚刚进入公司的时候,我有个梦想,就是天马行空地暗自想象着自己“成为北京事务所长”的前景。虽然这个梦想未能成真,以梦开始以梦结束,但是之后我在职业生涯之中却迎来了一个又一个转折点,终于开始从事与中国有关的事业。
1972年9月,日中恢复了外交关系。第二年我向当时的河合良一总经理提出了“在中国建造推土机工厂”的建议。之后我多次访问中国、反复进行交涉工作、持续着小松与中方技术人员之间的技术交流工作。
再往后,我于1995年就任总经理后,在中国设立了小松常林建机公司、小松山推建机公司、小松常林铸造公司,第二年又设立了小松(上海)有限公司,逐步增加了中国国内的生产以及销售据点。
小松在进入海外之际的基本思想为:现地经营交与现地人员、日本人只负责业务支援。因此,和在其他各国的做法同样,我们在中国据点也任用中国人为经营上层干部,他们也不负厚望,努力工作、奋发图强、取得了极大的成果。
中国的经营,也是建立在小松模式这个支撑起全球小松经营大厦的基本理念之上。不过在中国,却是采用了符合这个国家特殊国情的合适方法而得以实现。正因如此,中国的经营工作是全权放手交给当地选用的高层干部。然而,只有“制造优良产品”这个小松的遗传基因,无论在哪个国家也不会任其变异。归根结底,小松将日本的优良技术之种子撒播到世界各地,为了它们在被播下的国度里开花结果而坚持不懈地努力着。
本书旨在从明治维新之后日本的近代化历程之中,探索萌芽于小松起点既产品制造活动之中的遗传基因,并以第二次世界大战结束后的复兴为铺垫,以我自己的亲身经历为素材,对随之而来的全球化动向进行解读。何为产品制造?何为商业?公司是什么?世界今后将何去何从、应该是什么样子?我将针对这些问题,力图给出我的回答。我的回答是否正确虽然不胜明了,但是想来对于同样会面对这些问题的读者而言,应该有所启示。
此外,本书还将以我的自身经验为基础,阐述我常年以来尤为关注的中日关系。我关注中国这个大国的可能性及其现实状态、并愿为日本和邻国中国的相互理解做一些力所能及的工作。在我就任小松总经理期间以及在我引退后的今天,这个想法都没有丝毫动摇和改变。
现在的我,作为日中交流和华会的会长,推行着一些日中草根交流工作。通过加深两国国民对日中共通文化以及两国多彩多姿异文化的理解,应该能够对缩短两国之间的距离做出一点贡献。基于这个想法,我姑且撇开两国政府之间关系这个难题,身体力行地致力于深化民间层次的相互理解这项对于两国的未来至关重要的工作。
长年从事企业经营的我,愿向现在的中国企业经营者、以及希望将来也从事企业经营工作的读者们直抒胸臆,讲诉我从工作经验中所学之物。衷心希望对读者诸君能有些许参考价值。
-----
0 件のコメント:
コメントを投稿